和食は本当に健康なの???/2011年11月05日 | コーヒーとボディビルの日々

コーヒーとボディビルの日々

ワイルドバービーちゃんを目指して、ひたすら乙女の筋トレ道に邁進するオバサンの日記です(;・∀・)

週刊新潮の2011年11月10日号に『「低糖質ダイエット」でちょっとクサいバカになる!?』なんて、なんとも酷い記事が掲載されてます。

同号では、先日亡くなったスティーブ・ジョブス氏の悪口・スキャンダルが満載の記事や、橋下徹氏のネガティブキャンペーン記事が載っていて、誰かにお金をもらって、意図的に情報操作をしてるとしか思えない内容なのですが・・・

まぁ、マスメディアなんて、そんなモノですよね。真面目に気にしても仕方ないのですが、わざわざコンビニで買って読みました。

上記の下品で無責任な批判記事に、糖質低減食を推奨している江部先生が分り易い丁寧な回答を書いていらっしゃるので、ぜひこちらを御覧ください。

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1869.html

私が今更付け加えることも無いのですが、一番酷いなと思った部分を転載します。

---
ダイエット法に詳しい美容医療ライター永峯美紀氏のコメント
「お米やパンなどはボリュームの割に安価で、給料がさほど高くない独身の一般女性は、これらを控えると食べるものがなくなってしまいます。また、たんぱく質や脂質は彼女らにとって料理が面倒と言う点もあるから、やはり炭水化物が不可欠ではないでしょうか」
---


この永峯さんって人がどういうヒトなのかサッパリ分かりませんが、コンビニの菓子パンを自棄食いして、摂食障害や、低血糖症に至った女性達の実態をどう考えていらっしゃるのか?

コンビニやスーパーに山と積まれてる調理パンや菓子パンは、一個でも700kcal以上あり、給料が安いからって、こんなモノを常食していたら、それこそ糖尿病まっしぐらなんですが・・・

これを読んで「毎日コンビニパンを食べてもイイんだ」とか思う女性がいたら、もーナントモ言えない心境になります。

ある程度の糖質は大事ですが、日本で勧められている糖質60%、タンパク質15%、脂質25%の割合が、ホントに健康的なんでしょうか?

ホント???

http://www.ajcn.org/content/72/3/694.abstract
Healthy percentage body fat ranges: an approach for developing guidelines based on body mass index

英文で申し訳ないのですが、日本人に都合が悪い話はあまり翻訳されないし、国内発表されないから、仕方ないんですよね。だから、余裕があれば、なるべく外国語は勉強した方が良いと思います・・・

話がそれましたが、

上記は日・米・英の共同研究で、1626の成人(米国475/日本955/英国196)に対して、性別、年齢別、人種別(白人・黒人・アジア人)に分けて、BMIや体脂肪率を比較した研究なのですが・・・

結論は明白で、どの世代でも、日本人がBMIが低い、つまり痩せてるのに、非常に体脂肪率が高いんです。

$毎日ウォーキングとクライミング・・・


20-39歳でBMIが18.5以下なんて痩せ気味の日本人女性でも、体脂肪率の平均が25%。黒人は20%白人は21%。

同じ年代・BMIで、日本人男性が13%。黒人8%、白人8%。

非常に痩せ型の人でも、日本人は、皮下脂肪が多くてぽちゃぽちゃってこと。
だから、どの国の人と比較しても、日本人女性は異常に痩身願望が激しいのだなぁと思います。

でも、イクラ痩せて、カラダは細くなっても、体脂肪率が25%や13%ぐらいだと、決してスッキリしたカラダとは言えません。

値としては健康的な範囲だけど、本人達は多分「痩せても痩せてもスッキリしないお腹周り」に悩んでるだろうと思います。

やたらカロリーばかりを控えるダイエットより、もしかして炭水化物、お米・パン・うどんを控えて、タンパク質多めの欧米型食事の方が、体重は変わらなくても、スタイルはパリッとするダイエットになると思いませんか???

http://jn.nutrition.org/content/116/5/865.full.pdf
Long-Term Validation of 1 g of Protein per Kilogram Body Weight from a Predominantly Vegetable Mixed Diet to Meet the Requirements of Young Adult Males

上記はチリ人男性8名に対して、三ヶ月間、体重1kgに対して1gのタンパク質の割合を守った食事を摂らせた結果のまとめです。体重1kgに対してタンパク質1gはFAO/WHO/UNUの推奨値です。

結論は、タンパク質の推奨値を守り、適切なカロリー量を保った食事を摂取して、平均して0.8kg減量し、コレステロール値も下がったこと。

タンパク質を摂れば痩せるって誤解は勘弁して欲しいのですが、推奨値分をなるべく食べる重要性をご理解頂きたいなと。

チリ人の結果は日本人に当てはまらないって言う人が必ず出るだろうなぁ。

でも、無理ですよ、それ。日本で同等の研究をしたくても、スポンサーがいないだろうし、多くの研究機関も拒絶するかと思います。

ご飯を沢山食べる和食は本当に健康ですか?

頑張ってカロリーを控えてるのに、何度もダイエットしてるのに、いつまで経っても顔はポチャポチャっとして、お腹ポッコリではありませんか?

人種的に日本人はお米が必須で、体脂肪率を下げるのは無理とか言う人が出てきそうだなぁ・・・

ホントに人種的差異なんだろうか?

みずからガラパゴス化してる人種だって発想に至らないのが、アタシには不思議で不思議で・・・

$毎日ウォーキングとクライミング・・・


以前書きましたが私は三大栄養素比率(CPF比率なんて言う方もいます)はCarb炭水化物50%、Proteinタンパク質30%、脂質Fat20%で食べるようにしてます。

身長159cm体重53kg年齢46歳で、基礎代謝量が1200kcal、生活活動強度を含めた推奨消費カロリー(TDEE)が2344kcalです。

WHOに従うと、タンパク質の摂取量は53gですかね。

ただ、実際は上記の肉豆腐みたいなメニューを、ご飯無しで毎回食べてます。上記の肉豆腐はちょっと脂質が多いけど、255kcalでCarb37%(24g)、Protein28%(18g)、Fat35%(10g)で、自分的にはちょうど良い食事です。

ご飯をわざわざ食べなくても炭水化物(糖質)は摂れるし、これにご飯を加えたらカロリーオーバーです。

こんな感じの食事を6-9回、一回大体200-400kcalの範囲で食べてます。タンパク質は一日、2344kcalの30%だから、175gで摂ってる感じ。

カロリーもガッツリ食べてるし、タンパク質も推奨値の三倍以上摂ってますね・・・

ハハハ♪

や、太ってないですよ。健康だし。体のラインもキリっとしてますし・・・

いくら頑張ってもダイエットに成功しない、または筋トレの効果が出ない人は、CPF比率を見なおしてみてはいかがでしょうか?

糖質低減ダイエットは欧米では常識なんですよ。

外国人の猿真似は嫌なんですが、iPodやWindowsパソコンは便利ですよね。それと同じノリで、海外のダイエットも検討してみては???

和食って本当に健康???ホント?