上記の本を先日入手し、ナントモビックリしたのが、日本の医学学会って「糖尿病治療に有効な『糖質制限食』を異端視」してるって事実。ゴキブリなみに嫌われてる感じ・・・Σ(◎△◎;
ワタシは幸いなことに、東京女子医大の先生から「タンパク質と脂質が多めで、太らない程度のカロリーでコマメに食べてね」って、要するに「糖質制限食」を指示していただいたのですが、それは偶然だったのか、良心の有る医師だったのか、正直良く解りません。そろそろ低血糖の検査を受けようと思うってので、その時にこっそり聞こうと思います。
で、上記の「看護ジャーナル11月号」、看護師さん向けの内容ですが、シロウトでも良く分かる書き方で書かれているので、糖尿病が心配な方や、健康に痩せたい方は、ぜひ購入して読んでみてください。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1859.html
最近多々参考にしている江部先生やその他の大学教授等々のインタビューでまとまってて、面白い内容です。
どーも、日本は「お箸の国」だからでしょうが、白ご飯・うどん・ラーメン等々の炭水化物をキチンと食べるのが重要と説く方が多いのですが・・・
日本本糖尿病学会の食事療法ガイドラインが勧める3大栄養素の比率が、炭水化物で53.6%、タンパク質で15.7%、脂質で27.6%だそうです。(炭水化物55~60%:たんぱく質:15~20%:脂質20~25%内)
で、カロリー摂取の推奨値が、なんと男性で1400kcal、女性で1200kcal。
で、食後毎日20分から1時間ぐらいの運動を勧めているんですが、男性で1400kcal、女性で1200kcalしか食べないで、運動なんかしたら、ぶっ倒れちゃいますよ。
生きるために最低限必要な基礎代謝量が男性で1400kcal、女性で1200kcalだから、これしか食べなきゃ必ず痩せますが、スゴク無理を強いるダイエットかなと・・・
だって、基礎代謝量って、何もしないでじーっとしてても生命維持に必要なカロリーってことで、これで仕事に行ったり、家事をこなしたり、子どもを保育園に迎えに行ったりしたら、途中で倒れると思います。
で、食事療法ガイドラインには色々細かく指針が載ってますが、エビデンスレベル(根拠)は最低レベルの『E』です。
日本糖尿病学会の言い分は、「食事療法については、科学的根拠がないので専門家の意見でやっていく」だそう。
だから、実際は、実験もしてないし、科学的根拠も無いけど、皆の意見でまとめてコウしたよん、って状況だそうです。
だから、炭水化物53.6%、タンパク質15.7%、脂質27.6%って数値は、「根拠が無い」、単なる専門家の見解でして・・・
食事全体を見直しつつキチンと炭水化物は摂りましょうってのは、実際は専門家が「これでいいんじゃない」程度のレベルの決め事ってお話。
なんか、ガックリきますね。
でまぁ、「炭水化物を摂取カロリーの55%-60%摂取すべし」しているが、炭水化物は必須栄養素ではない、人間には炭水化物を摂取しなくても必要なグルコースを適量つくる機能がある、等々が本誌で紹介されています。
炭水化物を食べないと、脳に栄養が行き渡らないとか、活動能力が落ちるとかってのは、日本人的思い込みとも言えるかと・・・
特に、マラソンをやる方は「カーボローディング」を実践する方が多いと思いますが、糖尿病の元なんだそうです。
だからって、「ご飯を食べるな」って話をしたいワケでなく・・・
現代みたいに、精製された白米や小麦粉が安く流通する時代には、ご飯やうどんを中心にした食事方法は適してないってことと言えるかと・・・
ほんの昔は、お茶碗に盛られた白いご飯がご馳走だったのに、今は安い定食屋ほど、お相撲さん用かよと言いたくなるような盛り方でご飯出すでしょ・・・
なるたけ安くて、満足度が高くて、手軽な食材で満腹感を演出したい飲食産業には、安い白米は魅力ある品なんだと思います。
米国で「スーパーサイズ・ミー」なんて怖い映画が作られましたよね。マクドナルトが拡販してた異常なサイズのコーラやバーガーを食べるとどのような健康被害が起きるかのドキュメンタリーですが・・・
そろそろ日本でも、外食産業が提供する異常なサイズの大盛りラーメンや大盛りご飯が引き起こす健康被害に注目しても良さそうな気がするのですが・・・
日本糖尿病学会からして、血糖値を下げるにはカロリー制限で十分、炭水化物多めの食事で問題無いってな見解だから、マズマズ無理な気がしてきました。
頑固な米国人と食事の話をすると、「日本人は米を多く食べて、肉類の摂取が少ないから、カラダが小さい」ってな反論を必ずされ・・・
「肉を多く食べると、脂肪過多とコレステロールで太るし、心臓病の原因にもなる」ってな反論をすれば、「脂質・タンパク質では太らない、炭水化物こそ血糖値の異常を引き起こして、糖尿病の原因を作っている、現に日本式の食事を真似しだした頃から一気に糖尿病罹患率が増えた」なんて反撃をくらいます。
だからって、マクドナルをモリモリ食べて、毎日ベーコンエッグに牛乳をゴクゴクやったら、どんどこ太ってしまうとは思うけど、日本糖尿病学会のガイドラインにはエビデンスが無いってのは、なんとも情けない話です。
どっちの国にも、食品関係のロビイストがガッチリ動いていて、都合の悪い学説は押しつぶされるだろうなと、妙に感心します。
ま、ワタシは日本人だから、ベースは和食好きですが、もう残念ながら白ご飯を山盛り一杯食べるってのは、決してやらないです。
白砂糖を山ほどお茶碗に盛って、口に流しこむ並の恐怖を感じますので・・・
白ご飯を食べるなら、適度にお肉・お魚と、お野菜を沢山取りつつ、ご飯はチョビッとって食生活をこれからも続けるかと・・・
で、炭水化物過多も怖いのですが、超低カロリー食も、すごく怖いんですよ。
そのうち計算の仕方を紹介しますが、今の私が身長159cm体重53kg年齢46歳で、基礎代謝量が1200kcalです。毎日ウォーキングを1時間、筋トレを30分~60分やってまして、生活活動強度を含めた推奨消費カロリー(TDEE)が2344kcalです。
http://scoobysworkshop.com/calorie-calculator/ 気になる人はここで計算してみて。
で、2344kcalを6で割ると、390kcal、実際は9回ぐらい食べてるので、1回を200~400kcalぐらいでまとめれば、太ることなく、なおかつ筋肉も維持しやすい食事になるって計算です。
細かく食べてるのは、低血糖症だから発作が起きる前に食事を取る必要があるのと、食事ってだいたい2-3時間で消化されて余ったカロリーは脂肪に備蓄されるから、3時間後には筋肉に栄養が行き渡らない状態になるので・・・
筋肉を程々につけてスタイルを保ちつつ、体重は増やしたくない、もしくは痩せたいって場合は、1日の推奨消費カロリーを6で割って、だいたい3時間置きに食べるのが理想なんです。
低カロリーで高タンパクなプロテインシェークをボディビルダーが好むのはこれが理由。3時間経つと、お腹にまだ未消化の食べ物が残ってる感じがしても、体や、特に筋肉にはタンパク質補給が必要になるのですが・・・
で、日本の女性の大半は、158cmぐらいで60-50kgぐらいの方が多いでしょう?まぁ、一回300kcalの小さめの食事を取るようにすれば、6回なら1800kcalだから、十分痩せる食事かと。ちょと回数を超えて8回でも全体の量は2400kcalぐらい。
キチンとカロリー計算をするってのが前提にはなるけど、これだけで意外に痩せていきます。
http://ameblo.jp/yokom123/entry-11036130190.html
細かい話は上記に載せていますので、こちらを。
で、問題なのが男性1400kcal・女性1200kcalってガイドライン。
糖尿病学会が言うとおり毎日一時間運動してたら、2000kcalは食べないとツライはずなんです。それで1200kcalって、40%もカロリー制限してるんですよ。。。
http://www.askscooby.com/index.php
私が多々参考にしているスクービーさんて方のダイエットフォーラムでは、痩せるための食事のカロリー制限は、運動量も考慮した推奨カロリーから10-20%程度。たまに焦って25%制限をする人が居るんですが、多くが我慢できなくなって、暴飲暴食に走るんですね。
なーんか、もうタマラナイ状態になるらしい。
ある程度ダイエットに慣れてる人は、たまに25%削減してスッキリさせることもできますが、慣れてない人は20%以上のカロリー制限はナントモ危険な行為なんです。
まぁ、日本糖尿病学会が対象にしているのは、ワリカシ年配の方が多いでしょうから、多少少なく食べるのも我慢は出来るとは思うけど、実際に減食に成功できて、血糖値が向上した人がどれくらいいるのかナントモな気分になります。
だって、エビデンスが無いのだから・・・
てっか、処方してる医師たちは、自分達で実際1400kcalとか1200kcalの食事を実践してるのか、なんとも疑問です。
なんか酷いなとシミジミ思いました。
だからまぁ、もう既に医師から指示されていて食事法を実践してる人は、なるべくそれに従って欲しいですが、1200kcalって話を聞いたから、1200kcalにするってのは、止めた方がいいです。
何日かしたら、「ウワー!」ってなって自棄食いに至るから・・・
「お前こそエビデンスがあんのかよ?」ってツッコミがはいるでしょうが、スクービーお師匠様のフォーラムって一万人以上ファンが居て、日々情報交換をしあってまして・・・
それをシゲシゲ観察してての感想です。特にnutrition(栄養)のフォーラムはモデレータもやってるので、無理なダイエットをやってる人が「ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!」ってなる状況はヨクヨク見ています。
だから、色々意見は有るのですが、男性1400kcal/女性1200kcalってのは、正直クラクラしました。
ま、話を変えて・・・
去年から筋トレを始めた程度なので、全然大したこと無いのですが、今はダンベルプレスを一本15kg、両方合わせて30kgをウリャーとやれるようになりました。10月1日に15kgが5レップ、今日10レップ上げられたから、またちょっと増やして、自身の体重の53kgの26kg X 2が今の目標。今年中に20kg行けそうな気がしてます。ちょとアグレッシブかね・・・
ま、女性だし、オバサンだし、まだ一年程度なので、長くやってる人からすると、しょぼい数値でしょう。でも、ま、ボチボチやっていきます。
今年頭は50kgだったのですが、最近は53kgです。太ったというより、筋肉量が増えたと言うか・・・
体脂肪は15%-17%なので、だいたいコんなモンかなぁです。
毎度毎度長く書いてしまいましたが、看護ジャーナルを入手したので、感想をまとめてみました・・・