主婦→リクルート全国トップ営業マン→女性社長へ -44ページ目

北野坂 炙り割烹 夕顔

主婦→リクルート全国トップ営業マン→女性社長へ-IMG_3644.jpg

主婦→リクルート全国トップ営業マン→女性社長へ-IMG_3645.jpg

主婦→リクルート全国トップ営業マン→女性社長へ-IMG_3646.jpg


炙り割烹 夕顔というお店にいきました。


2時までの要予約制。


カウンターとテーブル一つの小さなお店。


着物を着た美しい女性が、その日の昼網でとれた、新鮮な魚介を少しづつ、炭火でやいてくれます。


ウニ、ハモ、マグロ、牡蠣。。


ものすごい贅沢です。


付き出しも、写真のように、美しい。


お刺身は、大好きなカワハギ。肝付きで。


素材は、もちろん、器の美しさに惚れ惚れとします。



最近、思うこと。中身も、もちろんだが、盛り付ける器。そして、お店のあり方が、大切だと。



同じ商品でも、置かれている場所により、値打ちが異なる。


それは、もしかして、人間も、そうかもしれない。


どこに、身をおくか。。


それによって、価値が、変わる。


「夕顔」


北野坂途中の隠れ家的なお店です。



フジッコ黒豆収穫ツアー

主婦→リクルート全国トップ営業マン→女性社長へ-IMG_2555.jpg

主婦→リクルート全国トップ営業マン→女性社長へ-IMG_1227.jpg

主婦→リクルート全国トップ営業マン→女性社長へ-IMG_1059.jpg

主婦→リクルート全国トップ営業マン→女性社長へ-IMG_6180.jpg

主婦→リクルート全国トップ営業マン→女性社長へ-IMG_1728.jpg


先週、フジッコお豆収穫ツアーが、ありました。


フジッコの商品の材料である、黒豆を収穫。黒豆の工場を見学しようという内容。



大型台風が来るという天気予報をくつがえす、恐ろしいような、晴天。



団体の中に、強烈な晴れ女がいるのでしょうか?



観光バスに乗って、いざ、丹波篠山へ。



収穫する前に工場見学です。


小田垣商店といいます。


収穫した、黒豆を干したものを選別し、全国へと集配できるように。


大型機械やら、職人による、こまかい選別などを繰り返した、選りすぐりの黒豆を出荷します。


まさに、投入、完成という感じ。


工場見学をしてから、お昼ご飯。


工場で、黒豆のこだわりの話しを聞いているので、お弁当に入っている黒豆が、美味しく感じること。



生産者の話しを聞くことって、大切ですね。



その商品にかかわる、いろんな方の思いを感じることにより、その商品を短かに感じる。


今回のフジッコさんの、企画は、本当に素晴らしいと思います。


フジッコ お豆マルシェのページ

http://www.fujicco.co.jp/omamemarche/



神戸の未来政策<c<TF$O@2q

主婦→リクルート全国トップ営業マン→女性社長へ-IMG_3648.jpg

主婦→リクルート全国トップ営業マン→女性社長へ-IMG_3654.jpg

主婦→リクルート全国トップ営業マン→女性社長へ-IMG_3655.jpg


神戸の未来政策 若者討論会が昨日ありました。


学生を中心とした、若い世代が、もっと、政治に関心をもち、行動することで、まずは、自分たちが、住む街が、もっと素敵に、変わるんじゃないか?と、志ある若者が、声をかけて、拡がってきた団体。



4年前の神戸市長の投票率は、31%。政令指定都市20市中、なんと、18位。



自分たちが、市長を選ぶんだという意識を持とうということで、行われた公開討論会は、市長候補4人が、若者の前に登場。



コーディネーターは、なんと、スーパーニュースアンカーの青山繁晴さん。



鋭い切り口で、候補者の真意に迫ります。



ツィッターで、ハッシュタグで、つぶやいている方のツィートも、プロジェクターで、見れるように、Ustreamでも、同時、動画配信。


そして、記者会見したためか、メディアの取材陣もたくさん。



いやー。素晴らしい!



学生さんの行動力と感度の良さ、すごいです。



候補者のみなさんの、お話を聞いて思ったこと。



対象者が、わかるように、話すことが、大切だなあ。と思いました。



そして、どちらとも、とれるような、曖昧な表現では、人の心は、動かないということ。



自分が、考えつかない視点での考えを聞いた時に、興味がわき、聴く姿勢が変わる。



が。。



最後は思い。


言葉じゃなく、その人の姿勢。



選挙に行く前に、そのご本人の生の声を聴くことの大切さを痛感しました。



会うことで、感じることが、できる。



できれば、自分の目で確かめて、この人と思う人に投票することが、大切だと思いました。


政党ではなく、誰に市長をしていただくか?



神戸市民として、10月27日は、選挙!いきましょうね!