白糠町、晴天が続いています。
道央と違うのは雪の量。
凍ると歩くのは大変ですが、今は適度に雪が積もり圧雪で歩きやすいです❄️
寒さにも去年より慣れたような。
冬の釧路地方、過ごしやすいです✨
さて、新年が明け、日常が戻ってきました。
その中で嬉しい出来事が。
白糠町の2校に新しいグランドピアノが入りました👏
そのことが釧路新聞の記事になりました。
記者の森崎さん、いつもありがとうございます!
その反応も中々ありまして、私の元にも新聞を読んで連絡していただいた方が何人かいました。
脚が学校用となっていて特徴があります。
弦はピカピカのピカピカ✨✨
ボディは普通の鏡?というくらい、よく写ります。
歴史ある町ということもあり、楽器の導入が早かったからなのか、ピアノはお疲れさま状態でした。
ピアノで情操教育をというには、中々楽器が厳しい状況、、、でした。
子育て応援日本一を掲げる白糠町。
こどもたちの豊かな情操の一役として、グランドピアノを購入してくれたのです!!
C5という大きいサイズ。
表現力のあるピアノで、ある程度人数が集まってもコンサートとしても成り立つのでないでしょうか。
新しいピアノに触れて、私自身ドキドキしています。
木の匂い、音の広がり、深さ。
こどもたちの為に、このピアノで出来ることの可能性の大きさにワクワクしています。
まずは音が鳴るまで丁寧に弾きこみをしていきたいと思います。子供達にも触れてもらってたくさんの手でたくさんの音色を表現していけたらと願っています。
今後地域の方々にもこのピアノの音色を楽しんで頂けると嬉しいですね。
こどもたちが初めてこのピアノを見た時の素直な反応、言葉、目のキラキラや表情、感じるものがあったのでしょう❣️ こどもたちが音楽の先生のお話しをしっかり聞きながら、ピアノ保管の大切さをしっかり受け止める姿に感動しました。
学校全体でこのピアノを受け入れる温かさがありました。新しいピアノを受け入れたくれた学校、先生方、こどもたち、ありがとうございます。
さて、どうやってこのピアノを運んだでしょうか❓
はい、階段です、、、。
業者の方、凄いです👏
さて、少しずつピアノの進化、変化もここで綴っていきたいと思います。