マウンテンフリークのブログ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

●楠木氏の史跡訪問&金剛山に登る(前編)

昨秋と同様に河内にやって来ました。

その目的は前回にオミットした "金剛山(標高1125m)" に登る為です。

金剛山と言えば鎌倉時代末期~南北朝時代に歴史の表舞台に出た楠木氏が城塞網を構築した山でもある。

小生がいつも思っている "歴史オタク=登山" の方程式は垂涎の存在。

それに合致する活動として此度の金剛山行きは最適であろう。

そんな訳で昨日の高城山登頂の勢いを駆って本日も頑張るぞ。

 

   2023/11/23(木)…前編

まずは楠木正成が元弘の変の折に鎌倉幕府を倒す為の旗挙げを行った "下赤坂城跡" を訪れる。

中学校の裏手の山に石垣が積まれて城跡の標柱が立ちます。

楠木氏が歴史の表舞台に出る切っ掛けはこの小さな俄造りの城だたt。

 

(下赤坂城跡)

この地のもう1つの目玉は "下赤坂の棚田" です。

昨年もこの地を訪れたがいつ見ても美しい景観を見せてくれる。

本日の主目的はあくまでも金剛山ですから朝の貴重な時間をここで削る訳には行かずそそくさと出発。

尚、この下赤坂の棚田への車道は狭いので基本的には車での訪問はご遠慮願いたいとの旨です。

 

(下赤坂の棚田)

愛車を駐車場に預けて登山口に向かう。

さすがは人気の山とあって朝から大勢のハイカーが見られます。

金剛山への登山道と言えばやはり "千早本道" であろう。

このルート上には楠木正成が鎌倉幕府軍を散々に翻弄して討幕への機運を高めた "千早城跡" が有ります。

前回の訪問時も登りはこのルートを辿った記憶が有る。

それでは登高を始めましょう。

 

(千早本道登山口)

いきなりの急な石段の上りによって早くも大きなダメージを受ける。

体調は悪くはないが身体が暖まらないうちにこの急な階段は堪りません。

最初から苦難が覆い被さって来た気持ち。

5分程で石鳥居に着きますがこんなのは未だ序ノ口です。

 

(石 鳥 居)

辛抱強く石段を辿って行きます。

この先には千早城の四ノ丸が有る筈だが寄せ手(鎌倉幕府軍)の兵士たちはこの初手からこの急登を登らねばならなかったと思えばさぞかし大変だったと想像できる。

登山道が曲がったこの地には右側に高い土塁が構築されて石碑が建つ曲輪と共同して敵兵を迎え撃つ縄張りだった様に思えます。

 

( 土 塁 )

土塁を過ぎれば四ノ丸跡までは数分で着きました。

紅葉が進んでおり絶好の撮影スポットですから記念撮影を行いました。

思い返せば私がこの地を初めて訪れたのは高3の冬に敢行した紀伊半島一周ツーリングの時でした。

その時は金剛山には登らずにここで引き返したな。

 

(千早城四ノ丸跡)

四ノ丸跡の奥には三ノ丸跡が有ります。

写真は三ノ丸跡に繋がる石段ですが四ノ丸跡との比高差は小さいから急な買いはありません。

奥に急な石段が見えますが距離的には短い様だな。

 

(三ノ丸跡への石段)

前述の階段をクリアすれば "三ノ丸跡" に出る。

鎧&陣笠を纏った案山子の様なものが置いてあります。

これは楠木正成が幕府軍を欺くために数百体の案山子を作って大打撃を与えたと言う逸話を意識したものでしょうか?

 

(千早城三ノ丸跡)

石段の上から三ノ丸跡を見下ろします。

二ノ丸跡との比高差は10m程でしょうかな?

こうやって見下ろせば三ノ丸跡は思ったよりも狭いです。

 

(三ノ丸跡を振り返る)

二ノ丸跡に着きました。

かなりの広さで奥の高台には千早神社が建っており先ずはお参りしておきます。

しかし、登山口からこの二ノ丸跡までの高度差(120m)並びに峻険さを鑑みれば千早城の堅固さを実感させられますな。

こんな城郭を攻め落とせなんて言われたら辞退したくなるだろう。

二ノ丸跡の右側を巻く様に進めば本丸跡に至ります。

 

(千早城二ノ丸跡)

二ノ丸跡から数分で本丸跡直下の広場に着く。

私のバックに聳える高台が有る本丸跡ですがここは千早神社の聖域ですから一般人の立ち入りは不可とされる。

 "本丸跡=立入禁止" と言う事になりますな。

 

(千早城本丸跡 ①)

此方が本丸跡直下の広場です。

休憩舎が建っておりひと休みには良い場所ですがお昼時ではないから誰も居らず閑散としている。

 

(千早城本丸跡 ②)

本丸跡をズームアップ撮影してみる。

この地にて楠木正成は籠城軍の指揮を執っていたのだ。

前述の事情でに本丸跡を踏む事は出来ませんがこれでええやろ!

 

(千早城本丸跡 ③)

休憩舎から右下の道を進みます。

左側の斜面は急峻で本丸跡の切岸として敵兵の侵攻を妨げる縄張りを形成する。

頂上までの道のりを鑑みたらこの時点ではまだ序ノ口です。

 

(本丸跡直下の切岸)

道なりに進めば緩やかな下りとなって鞍部に至る。

この鞍部では左側からは千早城跡を経由しない別ルートが合流する。

標高は634mですから頂上までの高度差は500m弱になります。

 

(鞍部に出る)

別ルートからのハイカーが大勢いて鞍部からは目立って人の数が増える。

その殆どが山慣れした様な感じでスイスイと進む。

そう言えば金剛山は毎日登山を習慣としている方々も大勢いらっしゃると耳にしているしそれは彼らの事であろうか?

鞍部からは丸木階段となって登り返しになります。

 

(丸木階段の上り)

登山道は緩斜面→急斜面と変化して行きます(鞍部~四合目)。

一生懸命に登りますがなかなか五合目に着かない。

それにしても私を追い越して行く人々の健脚ぶりには驚かされる。

登高中に1人の翁と話す機会が有った。

彼は御年70歳半ばで1500回以上もの金剛山登頂を果たして居ると言う。

これは凄い御仁と出会ってしまいましたな。 (笑)

それでも彼と同じ様なレベルの方はごまんと居ると聞かされてビックリ!

鞍部から30分を有癒して五合目に着いて休憩を取る。

トイレ、休憩用のベンチが設置されてハイカー達の交流の場となっている。

ここで持参したバナナを食ってエネルギー補給を行う。

面白いのはウルトラマンを象ったモニュメントが見られた事。

これを運び上げた人にはアッパレを差し上げたい。

 

(五合目のモニュメント)

快調に登って行く件の御仁と一緒に五合目を出発するがそれも六合目まででした。

私は私のペースで登れば良いのだ。

ベテランの健脚者に合わせてのペースはムリだと得心する。

 

 

                                                     (後編に続く)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                

●高城山(八上城跡)に登る (後編)

   2023/11/22(金)…後編

高城山の頂上に着きました。

ここには "波多野秀治の顕彰碑" が建立されています。

八上城の城主として織田信長に最後まで抵抗した勇将だが明智光秀(織田軍の部将)に攻められて開城したと言う。

 

(波多野秀治の顕彰碑)

本丸跡に隣接して "岡田丸" と呼ばれる曲輪が有ります。

ここからの展望は頗る良い。

波多野氏の重臣だった岡田某の館跡で東&北方向の防備を担った。

 

(本丸跡から岡田丸を望む)

本丸跡の標板の傍で自分撮り。

この写真が高城山の登頂写真となります。

紅葉も進んでおり青空に映える景色はサイコーですな。

 

(本丸跡にて撮影)

岡田丸から本丸跡を眺めれば石垣の遺構が見られます。

うっかりしていたら見逃しそうな遺構ですが私はそうはならなかった。

岡田丸と本丸の比高差は5m程しかなく言うならば "本丸の一部" と見做しても良いとも思えます。

 

(本丸跡の石垣)

頂上から200m程進めば "池東番所" に着く。

八上城の水源を確保する為の施設跡が有った と伝わる場所。

水の手の確保は籠城側にとっては重要な要素ですから堅固な曲輪となっていた事は想像に難くない。

 

(池東番所)

頂上から8分の下りで "大竪堀分岐" に着きました。

ここから別のルートを下る事も出来るがそれをやれば下山してから駐車場に戻るのが大変になる。

分岐から大竪堀は目と鼻の距離ですから取り敢えずは其方には立ち寄ろう。

 

(大竪堀分岐)

分岐からは30秒も有れば大竪堀に着けます。

写真の様に幅広で深い竪堀と分ります。

八上城の堅固さを支える重要な場所と言えますな。

 

(大 竪 堀)

分岐に引き返して藤ノ木ルートを忠実に辿ります。

山腹に沿って進めば "はりつけ松跡" に着く。

八上城の合戦は攻囲軍(明智光秀)vs籠城軍(波多野秀治)でしたが攻城に手間取った光秀は実母を人質に差し出してまで秀治の身を保障すると言う条件で和睦を取付けて開城させた。

それにも関わらず織田信長は安土城に送られて来た秀治を赦さずに自刃させてしまった。

この知らせを聞いた城兵は人質だった光秀の実母を磔に処したと言う伝説が有りこの事件が "本能寺の変の伏線" になったとも言う。

この時に磔に使った松が有った場所がここだと伝わる。

戦国の世は約定も同盟も反故にしたりされたりは当たり前の時代だった。

 

(はりつけ松跡)

はりつけ松跡から少し進めば倒木に出遭うがここは難なくクリア。

二ノ丸跡で話した調査員が言ってた事は本当だったがわざわざ通行禁止にする様なレベルとは思わなかった。

下り坂から平坦な道になりますがここは "馬駆場" と呼ばれる地域。

通常ならば馬場と呼ばれる平坦地に相当するものであろう。

 

(馬 駆 場)

馬駆場を過ぎれば "芥丸跡" に着くがここは単なる通過点ですからスルーします。

高城山東尾根に築かれた曲輪群の1つですな。

八上城にには尾根に沿って曲輪が配置され尾根筋には空堀も見られる。 

 

(芥 丸 跡)

尾根に沿って下って行くとルートは直角に左折しますが見逃してはならないのが直進すれば西蔵丸跡に至ると言う事。

踏み跡は薄いがそれを辿れば数分で "西蔵丸跡" に突き当たる。

ご覧の様な削平地となっておりここにも守備兵が配置され北東方面からの敵兵を防ぐ様になっていた様だ。

 

(西蔵丸跡)

これで東尾根の曲輪群は網羅しました。

先程の分岐に戻って左折して下って行く。

沢沿いに入れば平坦な道となりもうゴールは近い。

獣除けのゲートを潜れば集落内の車道に出て此度の高城山登山は終了となる。

さすがはあの明智光秀が攻めあぐねた堅城とあって見応え十分でした。


(下山完了)

高城山から下山してからは車道を歩いて16分で春日神社の駐車場に戻る。

時刻は16:30ですから日没までは30分は確保できそう。

ならば高城山登山の前に訪れた "蕪丸城跡" に行けるかも知れない。

そこで蕪丸城跡に行ってみる事にします。

いつもの私らしくビッシビシと活動したいのだ。

まずは蕪丸城跡の解説板に目を通しておく。

 

(蕪丸城跡の解説板)

蕪丸城跡の入口にて登高前の自分撮り。

この先はルート整備が為されているかは不明だがチャレンジあるのみ。

"出る(やる)前に負ける事を考えるバカ居るかよ!" は私の好きな故アントニオ猪木氏の格言。

 

(蕪丸城跡入口)

竹林の中を登れば程なく削平地に出ました。

周囲は急勾配の土の斜面となっており切岸の様です。

これならば攻囲軍は此処より上には容易に攻め上がれませんな。

 

(下の削平地&切岸)

まだ視界は十分に確保されていますから更に高みを目指す。

落葉に足を取られながらの急斜面の登高は予想以上に厳しかったが高度差は30m程だから何とか上の平坦地が見えて来た。

ご覧の様に竹林地帯ですが踏み跡は何とか見出せました。

 

(上の削平地は近い)

入山してから10分程で上の平坦地に到着。

大きな広場ですから恐らくここに曲輪が構築されて籠城軍が詰めていたのだろう。

あちこち歩きながら写真を撮っておきます。

こんな場所に再訪する機会は恐らくないと思われるからだ。

日没が近付いて暗くなり始めているので早めに下りましょう。

 

(上の平坦地)

急斜面を下って無事に下山して本日の活動は終わりました。

後は日が暮れて真っ暗になるだけですからね。

夕食は餃子の王将篠山店にていつもよりも "豪華" に奮発した。

 

(夕 食)

お腹を満たした後は次の目的地までの距離をなるたけ詰めておきたい。

カーナビを頼りに富田林市まで進出して下赤坂城近くの駐車場にて車中泊とした。

明日は金剛山をやるのですから楽ではないぞ!

 

 

 

   (コースタイム)

春日神社駐車場(13:41)~登山口(13:44))~下の茶室丸(14:04)~右衛門曲輪(14:27~31)~三ノ丸跡(14:33~35)~二ノ丸跡(14:37~45)~本丸跡&岡田丸跡(14:46~15:12)~蔵屋敷跡(15:18)~藤ノ木ルート分岐&大堀切(15:20~26)~磔刑の松(15:32~35)~芥丸跡(15:43)~指月神社分岐&西蔵丸(15:46~55)~砂防ダム(16:05)~藤ノ木ルート登山口(16:14)~春日神社駐車場(16:30)

●高城山(八上城跡)に登る (前編)

数年前にNHK大河ドラマで明智光秀公を題材とした "麒麟が来る" が放映されたがその中で紹介されたのが八上城跡。

此度の目的地とした丹波篠山市に築かれた堅城です。

実は私は45歳の時に一度だけ訪れているのですがその時の記憶はない。

思い返せば真夏の暑い中での登山だったな。

織田信長の重臣として丹波平定を命ぜられた光秀公は各所に点在する丹波の諸侯が籠もる城郭の攻略に苦しむ事になる。

黒井城(赤井直正)を始め八上城(波多野秀治)など…。

前者は昨年に登ったから此度は後者に登るのだ。

 

 

   2023/11/22(水)…前編

久しぶりに高城山にやって来ました。

道路沿いに愛車を停めて自分撮りを行う。

真っ青な空の下に端正な山容の高城山がカッコいい。

 

(高城山をバックに撮影)

カーナビに従ってアクセスしたら某ゴム製造工場が建つ集落の方に導かれた。

"こんな方に登山口が有るのかな?" と疑ってみたが発見できず集落内を彷徨するのみに終始する。

ただ彷徨中に "蕪丸城跡" と言う史跡を見付けたので後で時間の余裕が有れば訪れてみよう。

高城山の登山口は春日神社に有るとの情報ですからスマホのナビ機能をセットして其方へ。

その途上で高城山をズームアップ撮影。

 

(高城山をズームアップ)

ネットでの情報によれば春日神社登山口には駐車スペースは皆無とされていたが実際に行ってみたらそれは大うそ。

15台は十分に駐車できる程の無料駐車場が有ったから此方に駐車。

大急ぎでザックを整えて出発とします。

駐車場に面する道路には高城山(八上城跡)に関する解説板が有ったので目を通しておきます。

予備知識を得ておく事は大切なのだ。

 

(高城山の案内板)

車道を外れて50mも歩けば春日神社登山口に着く。

丹波篠山市に関する観光パンフレットも置いてあって自由に取ってよろしい。

当然ながら高城山の情報をを掲載された物も入手した。

 

(春日神社登山口)

登山口から林の中に入れば程なく左側に "主膳屋敷跡" を通過。

ここを直角に右折して進みます。

在りし日にはこの地に城主に仕える家臣団の屋敷が犇めいていたのだろうな。

 

(主膳屋敷跡)

主膳屋敷跡からジグザグに高度を上げて行きます。

八上城は高城山の頂上に築かれた山城ですから "高城山登頂=本丸を踏破" と言う事になるのだ。

高城山の西尾根に沿って曲輪が築かれておりこれらを見ながらの登高。

最初の曲輪は "鴻の巣" と呼ばれる削平地で西側の眺めが利く。

恐らく見張台として機能したのではないかな?

頂上(本丸跡)までは750mと記された道標が立つ。

 

(鴻 の 巣)

鴻の巣を左折して東に向けて尾根の登高が続きます。

此方は尾根道から見た西側の景観です。

城下町篠山市街地を遠望で出来ますから敵の動きも一望できるな。

 

(登山道からの眺め)

尾根上に有る "下の茶屋丸" に着きました。

鴻の巣からの距離は50mですから近い。

 

(下の茶屋丸)

下の茶屋丸が有ると言うからには当然の様に "上の茶屋丸" が有ります。

下の茶屋丸との距離はやはり50mです。

曲輪間の間隔が短いし尾根も平坦路ですから案外防備は弱そうにも思える。

ここからは丸木階段となります。

 

(上の茶屋丸)

丸木階段を黙々と上って行きますが傍には幾つかの削平地が見られます。

此方の削平地は防御陣地だと思われる。

まだまだ厳しい丸木階段は続きます。

これは当たり前の事。

敵兵が容易に上れる様な地形ならば防御には適さないからだ。

 

(土塁の跡)

"右衛門丸" と呼ばれる曲輪に着く。

当時の石垣も遺されており貴重な遺構ですな。

ここは城主の屋敷跡だそうで後ほど訪れる蕪丸との連絡拠点としても機能した。

つまり高城山全体が一大要塞と化していたのだ。

 

(右衛門丸跡)

右衛門丸から少し登った右側の雑草が生い茂った削平地には "三の丸跡" と記された標板を発見したがこの状態ではヤブ漕ぎをしないといけませんから深入りはしません。

無理して藪に突入しても何のメリットもない。

 

(三ノ丸跡)

更に登れば二ノ丸が見えて来ます。

二ノ丸跡からの展望が良いとの情報ですから期待しての登高。

本日は晴天だしどの様な展望が開けるのか?

 

(二ノ丸跡直下)

二ノ丸跡に到着したと同時にその眺めを楽しむ。

これは見事な展望ですな。

展望表示板が設置されていたのは嬉しい限りです。

此方は馬地山、前山、盃山城方面の眺め。

 

(二ノ丸跡からの眺め ①)

カメラを左方向に移動させれば丹波篠山市の中心街が一望。

篠山城の石垣もクッキリと確認できました。

尚、八上城主の波多野氏が滅亡後には幾人かの変遷を経て松平康重が最後の城主となり篠山城に移転して廃城となる。

 

(二ノ丸跡からの眺め ②)

更に左に目を移せば谷山城、法光寺城などが築かれた山々が見える。

これらの山城には行けるのか否かは不明だが機会が有れば行ってみる価値はありそうだな。

 

(二ノ丸跡からの眺め ③)

ここに来て初めて知ったのだがこの眺めを "股のぞき" するのが人気らしい。

股のぞきで有名な場所と言えば "天橋立(日本三景)" を思い出すのですが高城山からのそれは如何なるものか?

切株の上に立ってそれを体験してみた。 (笑)

 

(二ノ丸跡で股のぞき)

二ノ丸跡は本当に居心地が良い場所ですからついつい長居してしまった。

それではもうひと頑張り(と言っても1分足らず)して高城山頂上を踏もう。

 

                         (後編に続く)

 

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>