Sの誘惑 | 月かげの虹

Sの誘惑


ここに、二人の男子中学生がいたとしよう。
どちらもキュートな笑顔の持ち主で、容貌も成績も運動もそこそこ、どっちが上とも言えない2人、サワムラ シュンスケくんと、力ワダ ツヨシくん。
さて、どっちがもてると思いますか?

私には即座に答えがわかる。サワムラ シュンスケくんの方に決まっている。

Sawamura Shunsuke……名前に配されたS字の魔法のせいだ。

13歳から20歳くらいまでの少女は、S音に格別の快感を覚えるのである。

サンリオ、サンスターなど成功したファンシーグッズの会社はみな、名前にS音を持っている。

ことばの音は、口腔内に起こる物理現象である。S音は、舌の上を滑らせた息を歯と歯茎にぶつけ、口元で乱気流を起こして出す音。

舌を滑る息は適度な湿り気を含んでいる。すなわち、S音は、口の中を吹き抜ける爽やかな風なのだ。
と同時に、滞らないスムーズなイメージを喚起する。

一方で、思春期の少女たちはホルモンバランスが悪く、身体がだるさや重さをもてあましている。

「何かがいつも滞っている」、そんな意識とイライラが彼女たちを支配しているのだ。

中学生の娘が億劫そうに動き、注意をすればキレるのは、何も心の問題ばかりではないのである。

「サワムラくん」「シュンスケ」、そう呼んだとき少女のからだを爽やかな風が吹き抜ける。
彼女の重い身体(というより意識)が一瞬軽くなってなんとも心地よく、この名の持ち立が救いの王子様に見えてしまうのだ。

とはいえ、カワダ ツヨシくんも落ち込むことはない。堅実な印象と共にある彼は、結婚適齢期の女性には好感度が高い。

このように、ことばには、音によって喚起されるサブリミナル効果(潜在意識のイメージ)がある。
どのイメージが心地よいのかは、聞く側の生理状態に依存する。

『怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか』は、この音のサブリミナル効果についての私の考察である。

少女たちはS音を好み、その父親世代は、少女たちが大嫌いなM音とD音を好むのである。

Mは成熟した女性の豊満なイメージ、Dは大きくどっしりしたイメージで、どちらも滞りの音。肩書きや大金を欲するオトナの男たちの音だ。

ところで、つい最近、あのマドンナが、エスターという名に改名したという。

私は、はっとした。実は、女たちがS音の魔法を欲する時期が、思春期以外にもう1回あるのである。更年期だ。

更年期のほてり滞る身体を癒すSの誘惑。

MとDで男たちを翻弄し続けたセックスシンボルが、Sの誘惑に身を委ねた。

今年46歳になる彼女が、自然に清楚な大人の女性に変わろうとしている。

彼女が持つ「自然.」の力に感銘せずにはいられなかった。それこそマドンナ改めエスターの女としての野生の強さなのだろう。

黒川伊保子「Sの誘惑」
株式会社感性リサーチ代表取締役社長


『怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか』
新潮新書
波 2004年8月号