子連れインド旅・レポート10 到着!ジャゲシュワラ!!もはや遠すぎて、着いただけで達成感。 | 自分の生き方は自分で創る!一人で頑張らないで強くなる方法。グロウアップメッセージ×親勉

自分の生き方は自分で創る!一人で頑張らないで強くなる方法。グロウアップメッセージ×親勉

自分が変われば、世界も、子育ても変わっていく。
そんな毎日の過ごし方を
目に見えない存在から受け取る『グロウアップメッセージ®』と、
1週間で勝手に勉強する子供に変わる!家庭学習法『親勉』の視点でお伝えします。

2016年12月に行ってきました、
6歳と1歳と一緒の子連れインド旅。


その模様をお伝えするレポートです。


インド旅、第1話はこちらをどうぞ。


 

{DCFD9492-B017-447B-BAE8-59DFF442BDFC}


 
やっと!到着!!


ジャゲシュワラ。
山の上にある、9世紀から13世紀に建立されたというシヴァ神の寺院に到着です。


インドの人が、一度は参拝したいと願う場所だそう。



{C14C904E-7807-4063-874C-7D87DE704B01}



現に、ツアーガイドさんが、翌日、
宿泊したホテルのコンシュルジュに自慢してましたからね…
言葉が分からないけれど、たぶん。

{08A337EE-9C23-4AFF-BDCE-4B1D6C1A1C0D}



寺院自体が建立されたのは、
9世紀以降の時期にあたるらしいのですが、
そのずっとずっと前、3500年前には
既に聖なる土地として大切にされてきた
聖地であったそうです。


また、シヴァ神の象徴として、崇拝の対象となっている
リンガムが初めて発見され、祈りを捧げられてきた、
そんな土地なのです。


{D8E0CAF7-6261-415C-88F3-A573722EE33D}



ヒンズー教の寺院は、基本的に土足厳禁。


門を入ってすぐに靴を脱ぐ場所があり、
裸足で参道を歩き、広い寺院内を歩きます。


{C0C3CDE1-8AF4-4360-8DD2-E19F3ED691DF}



12月のインドの、山の上の石畳。


ええ、とってもとってもひんやり。 
足の裏が凍りつきそうです。


その寒さにより、さらにテンションが下がっていく当時6歳の娘。


{B26E0CCC-0DF6-4A56-870C-3170A0FC0CA5}




そこでプージャというインドの伝統的な儀式を受けさせていただきます。

 
プージャは、日本のお寺で祈祷のひとつとして行われる、
護摩焚きの原型となったもの。


私の親も遠隔で参加したので、
私以上に「本場だわ~♡」と
ワクワクしていたようです(笑)


{B6DBF966-03B8-460C-8762-80021F673643}


続きます。
 
 


グロウアップメッセージセラピスト®︎
親勉シニアインストラクター
キタムラ ヨウコ

 

 



 

キタムラヨウコのLINE@はじめました。

最新日程などはこちらからどうぞ!
友だち追加

image