子供との距離感 | 自分の生き方は自分で創る!一人で頑張らないで強くなる方法。グロウアップメッセージ×親勉

自分の生き方は自分で創る!一人で頑張らないで強くなる方法。グロウアップメッセージ×親勉

自分が変われば、世界も、子育ても変わっていく。
そんな毎日の過ごし方を
目に見えない存在から受け取る『グロウアップメッセージ®』と、
1週間で勝手に勉強する子供に変わる!家庭学習法『親勉』の視点でお伝えします。

一週間で勝手に勉強する

子供に変わる、

楽しい家庭学習

母勉ミドルインストラクター

薬剤師でもある、

キタムラ ヨウコです。

 

 

6歳娘と就学時検診の日。
 
 
保育園をお休みする気満々だった私ですが
娘が一言
「検診まで保育園に行く。だってその方が楽しいでしょ?」と。
 
 
どんどん子供の世界は外に広がっていくのだなあ、としみじみ思ってしまいました。
 
 
と、そんな時、子供の世界が広がった
と感じるタイミング
 
言い換えれば
 
ぴったりくっついていた子供と母親との距離が少し離れたな、ということを感じるタイミングについて、思うところを思い出しつつ書いてみようかと思います。
 
 
{EADDA831-E8B6-470D-AA58-3E3A3CFCE324}



子供と離れる時間が少しは欲しい。
何をするにも子供がぴったりついて、離れなくて困っている。
 
子供が小さい時、よくそう思いませんか?
 
私も、今もまだよくそう思います。
 
 
しかし、何年間か子育てをしてきて思うことは、
やはり、段々と親との距離は離れていくものだということ。
 
 
そのタイミングは、階段状にやってくるな、と感じています。
 
 
その時期が来ている前は、大体その前にサイン期が来ます。
サインとしてわかりやすいのが‥
 
「後追い」
「いやいや期」
「できるくせに、これやってーと甘える期」
「やたら体調崩す期」
 
などなど、
ちょっと面倒くさい時期(笑)。
 

この時期、親もつらいのですが、、
ここを抜けるとポンっと次のステージに行ったみたいに、
ちょっと親との距離が離れたな、という感覚があります。
 
 
きっと、居場所を確かめているんでしょうね。
外の世界に出ても、ここが帰ってくる場所だ、と。
 
 
なので
ちょっと大変だな、と思う時期は、
 
ああ、これは親から離れる準備期間なんだな
と思ってみるといいかもしれません。
 

 
まだまだと思っても、時間はあっという間に経ってしまうから。
 
 
 
 
あ、そうそう(笑)
 
まだ、親と一緒に遊べるうちに!!遊ぶように学ぶ家庭学習法を知っておいてほしいな、
とも思います。
 
だってこの時期から始めると、
親にとっても一生もの子供にとっても一生ものになるものだから。
 
 
そんな
お母さんが楽しく勉強を教える  全く新しい学習法【母勉】
のエッセンスをぎゅっと詰め込んだ体験お茶会
詳細はこちらから▽
11月1日(月)
11月7日(火)
http://s.ameblo.jp/yokok-blog/entry-12141869707.html

 

 

 

 

◆セミナー・お茶会情報

11/1(火)初めての方に。母勉体験お茶会

11/7(月)初めての方に。母勉体験お茶会

 

上記以降の予定はこちらでお問い合わせください

 

 

 

◆現在ご提供中の講座 母勉初級講座(国算理社英5教科を遊びながら学びます)

 ※お茶会にご参加していなくてもお申込みが可能です。

 


◆お母さんが楽しく勉強を教える  全く新しい学習法【母勉】!◆
人生の本質・教育プロデューサー 小室尚子 先生が主宰する『母勉アカデミー』では遊ぶように楽しく勉強する 家庭学習法を推奨しています。
これは子供がカルタやトランプ等で 遊びながら学習できるようお母さんが学ぶという 全く新しい学習法です。
ご興味がある方は是非下記メルマガをご覧下さいね!
小室尚子先生のメルマガはこちら