国語辞典の選び方 | 自分の生き方は自分で創る!一人で頑張らないで強くなる方法。グロウアップメッセージ×親勉

自分の生き方は自分で創る!一人で頑張らないで強くなる方法。グロウアップメッセージ×親勉

自分が変われば、世界も、子育ても変わっていく。
そんな毎日の過ごし方を
目に見えない存在から受け取る『グロウアップメッセージ®』と、
1週間で勝手に勉強する子供に変わる!家庭学習法『親勉』の視点でお伝えします。

一週間で勝手に勉強する子供に変わる、
楽しい家庭学習 母勉インストラクター
キタムラ ヨウコです。


先日、幼児でもできる国語辞典のパッと引き
の方法について書きました。(こちら


【国語辞書の選び方・置き方】

書店にはたくさんの種類の国語辞書が並び、
ウェブで検索しても良くわからない・・・


いざ購入となると、結構迷ってしまいます。

そこで、選び方のポイントです。

1 漢字に全てルビ(読みがな)がついているものを選んでください。

2 同じ言葉でも、出版社によって解説文は違います。

  読み比べてみて、あなたやお子さんに一番しっくりくる
  解説文を書いてあるものを探してください。

  同じ言葉を数冊の辞書で引き比べてみます。
  例えば「頭」という字を、
  
違う出版社の辞書で引き、
  解説文を読み比べてみましょう。


さて、
選んだ辞書で継続して遊ばせるためのポイントですが、

1 辞書についている、付属の箱、
  透明なカバーははずしてしまいましょう!


細かいことですが、
「勉強の定着」を望むなら、

手間のかかることは出来るだけ
省いておいた方が良いのです。

例えば、

我が家には本格的な包丁があります。
どのくらい本格的かというと、
使う前後に包丁を研ぐ必要があり、
洗ったあとはすぐに水気を拭いて、
仕上げに油を刷り込んでおかないと
すぐに錆びてしまうくらいに本格的です。。

もちろん、普通に洗っておいておける包丁もあります。

使用頻度はどちらの方が高くなるでしょう?

はい、
もちろん後者です。

どんなに良いモノであっても、
使い勝手が悪ければ、

それは自然と使わなくなっていくものなのです。

勿体ないですが、そうなんです。。

勉強も全く一緒です。

お子さんがすぐに勉強出来る状態を
整えてあげることは、

非常に重要なことなのです。

このことを踏まえた上で、あなたに質問です!
せっかく選んだ国語辞書、
家のどの場所に置いておくのが、

お子さんの使用頻度を上げると思いますか?

子供部屋でも、本棚でもありません。

正解は、そう、

2 リビングのテーブルの上に
  常に出しっぱなしにしましょう!


ごれが正しい置き方です。
ここに置いていけば、
お子さんはいつでもすぐに
手にとって
遊びはじめることができます。

テレビから流れてくる知らない言葉も
すぐに引くことが出来ます。


jiten
娘5歳、なかなかハマっております。


◆お母さんが楽しく勉強を教える
 全く新しい学習法【母勉】!◆


人生の本質・教育プロデューサー
小室尚子 先生が主宰する
『母勉アカデミー』では
遊ぶように楽しく勉強する
家庭学習法を推奨しています。

これは子供がカルタやトランプ等で
遊びながら学習できるよう
お母さんが学ぶという
全く新しい学習法です。
ご興味がある方は是非下記メルマガをご覧下さいね!


小室尚子先生のメルマガはこちら