アスリートフード講座/ランチ交流会&英語サロン:千葉県船橋市arvo cuppa☕
(アスリートフードマイスター)です
連日の入学式日和

仲良しくんと、同じクラスになれました

私の中学時代は反抗期真っ只中。
担任になった若い女性の英語の先生。
格好のターゲットになり、本当にかわいそうだったな

それに比べると今の子は、聞き分けが良くて大人しい!と思ってしまう。
扱いやすいけど…
やはり、色々なことにぶつかって、自分のオリジナリティを確立してほしい。
子供が親や先生と違う意見を持つことは、本当は素晴らしい自立の一歩で喜ぶべきことなのに。
どうしても自分の都合や、過去の狭い経験から「そんなのダメ!子供のくせに」となってしまう。
失敗させたくなくて、つい近道を無理強いしたくなるけど。
自分で転びながら学んでいかないと、得るものはないですね。
余談ですが
↑の写真の二人、これに似てる

長女は高校へ…。
こちらも、ふと、自分の高校時代を思い出し胸がいっぱいに。
派手で陽気な子が多かった、我が母校。
3年間遊び倒したけど、それはそれでよかったのかも

入学式早々、すぐに友達を作り、4月はその子たちの家に順番に遊びに行くので大忙し!だったな。
あの頃はLINEなんてもちろんないから。
友達の電話番号は、全部頭の中に入っていた。
野球好きだと話したら、同じクラスの野球部の子にマネージャーにならないか??と言ってもらい

喜んで部室に行ったら、スコアはつけさせてもらえず、掃除と洗濯がメインと聞いて

ワガママな私は「え~っ!それはやだ~っ!」とすぐに断念。
でも、授業をサボって学校を脱走、先生に追いかけられながら高校野球の応援には必ず足を運んだなぁ。
我が母校とは正反対の校風の長女の高校。
真面目で実直、勉強も部活も一生懸命のこの高校。
「面白いのかな…?」なんて、思ったりしたけど。
通うのは不真面目な私でなく、真面目な長女。
私とは違った楽しい体験をしてくれることでしょう

派手さはなくても、しっかり地道に3年間歩んでいってほしい…。
地道な努力ができなかった母は、そう願わずにはいられません

桜だけが花ではないよね…

昨晩のアスリート軽食
昨日からジュニアユース本格始動!
時間的にも体力的にも超ハードだけど
楽しんで頑張ろう!
(長女もお弁当な毎日)
白菜と豚肉のクタクタ煮
超手間いらず!
ねぎ、白菜、キノコ類、豚肉を鍋に入れ
お酒と少量の水、胡椒、鶏がらスープで煮るだけ
めちゃくちゃ美味しいので、ぜひ!
(白滝やこんにゃくを入れても美味)
ゴマ&海苔野菜サラダ
ドレッシングは買いません
オリーブオイル、しょうゆ、すし酢、白ワインビネガー
すりごまと海苔も忘れない
冷ややっこ
成長のために必ず植物性たんぱく質は入れています
”今日の八兵衛”
ブログ村に参加しました
応援クリックお願いいたします