アスリートフード講座/ランチ交流会&英語サロン:千葉県船橋市arvo cuppa☕
(アスリートフードマイスター)です
長女の受験終了!にお祝いの言葉や暖かいメッセージ、ありがとうございます
「うちも合格したよ!」と吉報が何通も届き、とっても嬉しいです
今回の高校受験で“英語力は強い武器になる”と身をもって知った私ですが。
もう一つ、受験を通してとっても大切なことに気づくことができました。
“私は哀しき自称チャレンジャーだった”
ということ。
受験校の決定は全て長女に任せたとは言うものの。
やはり母親。どうしても自分の意見も言いたくなってしまう。
「絶対どこにも落ちたくない!落ちるくらいなら安全圏を受けたい」と主張する長女に対し、「チャレンジ精神が大事!保険ばかりかけていたら、前になんか進めない」という考えの私。まさに正反対
でも、これは長女の受験であり、私の受験ではない。
最終的には彼女の選択を優先、安全圏を受けることで決着しましたが。
「つまらないな~…チャレンジしてダメだったとしても全然恥ずかしくなんかないのに。ま、いいか…」
というのが本音でした。
「ママなんかね。○○高校は落ちたよ。高3の時なんか、大学は全部落っこちて浪人したけど。そんなの痛くもかゆくもなかったよ」
と自分の武勇伝?!を言い聞かせていると…
今まで感じたことのない違和感が、ふと湧き上がってきました。
“コレ、一体何の自慢??”
全く自慢なんかになりません。ただの恥ずかしい失敗談
限界まで努力してやりきって…それで失敗したのだとしたら、自分の実力を真っ向から否定されたことになるので。
本来なら、失敗は怖くてたまらないはず。
きっと、私の場合は…
実は真剣に勝負したことなど、一度もなかったということなのでしょう。
そりゃあ、真剣に取り組んでいないのだから、失敗しても「あれは本気じゃないしー。だから失敗に終わった結果も本当の結果じゃないしー」と無意識にどこかで、いつも自分に逃げ道を作っていたのかもしれません。
こんなの、全然チャレンジャーじゃありません。
娘には「人生、チャレンジ!保険をかけるな」と言っておきながら、実は今までの長い自分の人生のすべてが、“まるごと保険”だったことに気づかされ…。
今、とても複雑な心境です
長男がサッカーのセレクションに落ちた時も。
「よくそんな平気な顔でいられるね。アンタ、落ちたんだよ!」と首をかしげていた長女。
「いーの、いーの。そんなことでいちいち凹んでたら、この先、生きていけませんよ~」とか言ってた私。
そりゃ、そうでしょうよ。何かに真剣にぶつかる努力と覚悟をしたことなど、一度もないんですから。
今やっと、この受験を機に“失敗が怖い”という努力家の長女の言い分が理解できるようになりました。
「一生懸命チャレンジして、散ったとしても恥ずかしくなんてない!前を向こう!」
これはまさにその通りだ!と今でも固く信じています。
でも、チャレンジする以前の“全力でぶつかる”ことすらしていなかった自分。
スタートラインに立つ資格もなかったということでしょうか。
悪い結果を恐れて臆病になってはいるけれども、全力で勇気を出してスタートラインに立つ長女の方が、実は私の何倍も勇敢でした。
こんな歳で!!
今更ながら、少しずつ真剣にぶつかってみようかな…と襟を正しました。
とは言え、いつもいい加減に切り抜けてきただけなので、どうすればよいか、とんとわかりませんが
死ぬ前に気づけただけでも、よかった、よかった。
死んでから閻魔様の前で「これは本気じゃない人生だったんです~!深く後悔しているので、やり直させてください~!」と泣いて騒ぐのは嫌ですからね(地獄行きが決まってる訳じゃないですけどね…)
世話がかからない長女だったので、ほとんど私は受験に関わらなかったけど。
本当に大切なことを学べた高校受験。
どうか母のようにならずに!
これからもたくさんのチャレンジと涙があると思うけど。
本気でぶつかり、時には失敗して、でも人の目を気にせず、前に進んでいってほしいです。
受験、お疲れ様…
天才は有限、努力は無限
-中村清<長距離陸上指導者>-
限界を超えれば、次の限界がまた生まれるだけだ
-イビチャ・オシム<元サッカー日本代表監督>-
合格、おめでとう
悔いのない高校生活を
2018 第1弾!
アスリートフード講座
さらに…!ご希望の方には
ご自身で調理されたメニュー(1食分)の
栄養アドバイスをさせていただきます
アスリートフード講座の収益の一部は、
動物愛護のために寄付をさせて頂いております
昨晩のアスリートご飯
週末の遠征応援メニュー
肉みそご飯
おにぎりにしても〇
ネギ、つながってるし
春雨と卵のサラダ
春雨はエネルギーチャージ
鳥と大根のみぞれ汁:ゆず風味
季節のものは風味が素晴らしい
”今日の八兵衛”
カウンターの上から夕食を狙う…
ブログ村に参加しました
応援クリックお願いいたします