おはようございます。
チェンマイで日本の免許からタイの免許に切り替えました。
1日目
・領事館にて「在留証明書」「免許の翻訳」を依頼。
・クリニックにて「健康診断書」を依頼。(即日発行可)
・eラーニングを実施して動画の最終画面をのスクショを保存。
・提出物の印刷。
パスポート(顔写真、出入国日スタンプ、ビザのページ)
免許証(裏表)
↑※印刷物には「copy right」と書いて、パスポートと同じ名前を署名します。
2日目
13時半に領事館にて「在留証明書」「免許の翻訳」を受け取る。
運輸局にて必要書類の提出
↓
受付の人が書類の不備の確認
↓
その場で色覚テスト
↓
支払いのカウンターにて支払いを済ませる
↓
顔写真の撮影
↓
免許交付
と、この行程で免許取得となりました。
運輸局で書類を提出してからの所要時間は約1時間でした。
受付で「あなたは運がいいわね。今日は人が少ないからすぐに取得できるわよ。」と言われました。
混雑上状況や受付時間によっては翌日の受け取りになることもあるようです。
ということで、まとめますと
書類が揃っていれば最短1日で取得可能です。
書類準備から計算したら最短2日で取得可能となります。
運輸局の混雑状況によっては翌日の受け取りになる場合もあるので、
なんだかんだあっても最大3日あれば取得できる計算です。
タイのお役所はいつも時間がかかるイメージなので、どれだけ待たされるか分からないので、その日のうちに受け取りたいなら午前中に行た方がいいと思います。
私は午前中に運輸局に行き、お昼前には免許を受け取ることが出来ました。
1日目 領事館へ書類の申請
2日目 領事館へ書類の受け取り
3日目 運輸局で免許申請→取得
因みに運輸局内の同じフロアに印刷屋さんがあるので、書類のコピーを忘れても運輸局内でコピーが出来ます。
けれど印刷屋さんが混んでるのとやたら時間がかかるので、事前に準備していくことをおススメします。
以上、チェンマイで免許を取得するために必要な日数でした!
最後まで読んで下さってありがとうございました。
愛と光を込めて
長谷川陽子