毎週土曜日は日本語補習校、

お弁当持参の日です。


私はキャラ弁は作れないのですが、

息子たちの胃袋は掴めてるようです^_^


これは前回のお弁当

肉団子は野菜嫌いな次男のために実は80%が大豆です。

朝から揚げ煮して味を染み込ませました。

ほぼ肉じゃないことは全くバレませんでした^_^

恐竜の形のノリは日本に行った時に国立科学博物館で買いました。子供達大喜び^_^


これは今回のお弁当

次男にとっては人生初ののり弁です。

長男・大悟の海苔の下には梅干しが散らされてます。


高校の時に、梅干しおにぎりの海苔に醤油をつけてるおにぎり屋さんが通学路にあって毎日食べてました。

大悟がこの喜びを分かってくれて嬉しいですw


次男・千悟はどんなにこちらが勧めても、新しいことに挑戦するのに本人のタイミングがあるので海苔弁どうなるか不安でしたが、好評を得られて良かったです。

次はコメのりコメのりの二十重ねのり弁で驚かしてやろうと思いますw


因みに今回は卵焼きを作る予定が時間の都合で茹で卵にしたら、「2週連続ゆで卵は楽しくない」とのお言葉をいただきました。


日本語は補習校では

全校生徒が集まって終わりの会をするのですが、

各学年が持ち回りで「今日の感想」を話す時間があるようで、次男の千悟が「お弁当が美味しかったです」と言ったそうでおねがい

「先生から千悟君がそう言ってましたよ」とお声をかけて頂きました。

嬉しーーラブラブ


私もお母さんのお弁当大好きだったんです。  


お弁当でしか出てこないオカズとかあって、けれど「それが好きだからお弁当が楽しみになる」みたいなロジックあったかもしれません^_^


私が覚えてるように、子供達も大きくなってもきっとお弁当の味を覚えてることでしょう。


タイに住みながらにして、ちゃんと日本の味を伝えられてることが嬉しいです。



最後まで読んでくださってありがとうございました。


愛と光を込めて

長谷川陽子