明日は1週間に一度の日本語補習校。
日本語補習校はお弁当持参で通います。
平日に通うインター校にはお弁当がないので
それはそれで寂しく。
毎日はキツイけれど
1週間に1度は良いペースです。
なんですけどー!
それでも毎週お弁当の中身考えるのは
まぁまぁ大変!!
ちょっとキモい話かもしれませんけど
OL時代に自分と彼のお弁当作って行ってましたw
(こんな暴露すいませんw)
大人はなんでも食べれるから
作るのも楽しいんですよね。
卵白でプリプリのエビチリ作ったり
ゴボウの梅煮を半日煮込んだり
楽しかったんです。
んだけど
子供って偏食。
食べれないものが多すぎる。
とくに次男は食への挑戦をしたがらないので
お弁当に詰めて残されたらテンション下がります。
自然に次男が食べられるものに傾倒して
卵焼き、ウィンナー、焼いた魚、トンカツ、
まぁまぁ同じメニューが繰り返されていた感はあります。
卵とハムとかまぼこ、たまに肉が姿形を変え繰り返されるw
そんなある日、長男はクラスメイトに
「お前の弁当手抜き弁当」と言われたそうで!!!
悔しいw
やれば出来る子なのにw
けれどキャラ弁は苦手なんです。
作ろうとすると、
私が不器用だからなのだと思いますが
形を整えようとするあまり
食材をベタベタ触ることになり。
常夏でただでさえ食中毒が懸念されるこの国では
キャラ弁は微妙…。
(そもそも論で、タイ人のお母さんでお弁当はコンビニのサンドイッチという子もいるようなので、お弁当を殊更華美にする必要はないはず)
そんなこと色々考えながらも明日はせめて、、、
かまぼこを飾り切りしてみようかw
ちなみに、日本で生徒さんに頂いた海苔が激うまで
のり弁やおにぎりに使うと大好評です!
(皆様、いつもありがとうございます^ ^)
子育てって色々考えさせられますねー!
それも全て経験だし、
子供達の記憶にもきっと残ることだと思うので、
私も向き合っていきたいと思います^ ^
最後まで読んでくださってありがとうございました。
愛と光を込めて
長谷川陽子