現在、日本に一時帰国中です。


長男は小学4年生で

日本で初めて学校の遠足に参加しました。


行き先は鎌倉✨




タイのインター校でも遠足は経験していますが、

日本とタイでは感覚が全然違います。

 

まず旅のしおりが初めて。

息子の通うインター校の遠足は

お弁当もおやつも学校が準備してくれるので

子供たちはほぼ行くだけ。


日本では旅のしおりを作り、

また遠足のための準備があるので

旅の想像をして期待が膨らみます。



今回、大変良かったことに

クラスに仲の良いお友達が出来ました。


遠足もお友達と同じ班になれたのも良かった。


何日も前から天気予報を見たり

「遠足に行かせてくれるなんて凄いね」と

学校に感謝したりして

遠足当日を心待ちにしていました。


前日は旅のしおりを見ながら

荷物の準備。


日本の遠足で息子が

一番面白がっていたのは敷物です。


日本では1人用の敷物を用意しますが

インター校では木の切り株とか草の上とか

直に座らせるので敷物を持って行きません。


息子に「お母さん、敷物ってなにー?」と聞かれて

私が事前に買って用意していたポケモンの敷物を渡すと

「ナニコレー!!!カッコイー!!!」

と大興奮。



遠足に行かない次男も

「僕も欲しい!!!」

と一緒に大興奮^_^


さらに

遠足のオヤツは

飴を10個までというルール。


男梅飴と、泡玉と、べっ甲飴を買って来て

好きなのを自分で選ぶように伝えました。


息子は飴を床にバラバラ広げて腕組み。


遠足当日に、

お友達と交換することを想像するのも

遠足の醍醐味ですよね。


当日はちゃんと自分で起きて

私が作るお弁当の中身をチェック。

(お弁当箱も箸入れも水筒もポケモン尽くめw)


元氣いっぱいに遠足に出かけて行きました。


遠足参加できて良かったねー。


本当に素晴らしい経験を沢山させて頂いています。


最後まで読んでくださってありがとうございました。

愛と光を込めて


長谷川陽子