我が家のトイレにはトイレットペーパーのホルダーがありません。
それというのも、家を自分で設計して自分で現場監督して、
設計業者を一切使わずにほぼ自力で家を建てた夫がつけてくれなかったからです。
タイ人はトイレットペーパーを使いません。
タイのトイレにはジェット噴射のノズルがついていて、
大の時は上手にノズルの水を操って、
お尻から便を除去しますw
(どういうこと)
「じゃあ小の時はどうするんだろう?」
って謎は深まるばかりですが、
とにかくトイレットペーパーを使いません!
けれど、私は使うの!!!
だから付けてっていったんですけれど、
トイレに小さなテーブルが設置されまして、
「ここに置け」と。
それでしばらくは
テーブルに置かれたトイレットペーパーを使っていましたが
どうにも納得がいかない。
ところで前の家はトイレットペーパーホルダーが後ろにありました。
便器の横に取り付けられちゃったんです。
想像してください。
用を足すたびに、身体を180度後ろにねじって
ペーパーを取る姿を。
毎日のことだから結構面倒くさい。
そして何度腰の筋を違えそうになったことかw
家を建てるとその時は気づかずに
後で気づくことってたくさんあります。
(なんでここに電気のソケットがないんだよーとか)
だから新しい家ではホルダーは絶対トイレの横に付けてもらうって脳内に刻み込んでいたので
付けてもらえなかった時は私の唇はとんがりました。
けれどトイレに入るたびに「どうして…」って煩悶する自分が嫌になり
ええい、ここはタイだ!郷に入っては郷に従え!
たかがトイレットペーパーホルダーのことをウジウジ考えるのはやめよう!
って、トイレットペーパーホルダーに対する執着を断ち切ったのでした。
そんなある日のこと。
天然素材を扱うマーケットに行ったんです。
そこで目が合ったのが、トナカイのトイレットペーパーホルダー!!!
卓上に置く型の!!!
まさにこれぞ運命の出会いw
即ウチに連れて帰ったら子供たちも大喜び
紙の向きを反対にセットしてしまったら、トナカイを反対向きにすれば良いので、右向きの時と左向きの時がありますw
壁にトイレットペーパーホルダーは欲しかったけれど
「これがあれば毎日トイレが楽しくなる」みたいなトイレットペーパーホルダーに出逢ったことはありません。
けれどトナカイが来てからは、トイレが楽しくなりました。
夫にブーブーブヒブヒ文句を言ってトイレットペーパーホルダーを勝ち取らなくてよかった。
それにしても、執着を手放した瞬間にやって来るって本当にミラクルですね♪
最後まで読んでくださってありがとうございました
愛と光を込めて
長谷川陽子