コロナが落ち着いてきて、8月の新学期から日本語補習校でお弁当が始まります。


次男チサトはなんと初めてのお弁当キラキラ



それでチェンマイ中でお弁当箱を探し回ってますが、ほんっっとうにお弁当箱がないっっ!!!


いや、あるんですよ。


あるにはあるの。


なんていうか子供が喜ぶデザインかどうかって話です。


日本のお弁当箱って本っ当にカワイイなーって思います。


いろんなキャラクターのお弁当箱があるから、子供たちも楽しいですよねー。


私も子供の時、お気に入りのお弁当箱持って幼稚園行って、お昼の時間が楽しみだったもの。


こっちじゃ一番デザインが揃ってるのがダイソー。


それでもやっぱり子供っぽいものではないので、諦めかけていたのですが、この休みの間に日本から友人が遊びに来てくれるので、持ってきてもらうことにしました!(オチコありがとぉぉ)


既に、子供たちの「お寿司ドリル」とか「うんこドリル」とか「国語辞典」とか、私の夜のおつまみ「梅のはさみ焼き」とか「酢ダコさん太郎」とかいろいろ頼んでいるのですが、お弁当箱も頼む!!


それで子供たちに何のお弁当箱がいいかアンケートとったら、長男タイゴはポケモンで、次男チサトは新幹線を所望しました。


ポケモンって言ってもピカチュウじゃなくて伝説のポケモンがよくて、


新幹線もコダマじゃなくてハヤブサいいわけじゃなくて、


子供にも子供のこだわりがあるわけですねー。


それに加えて、サイズも気にしないといけません。


長男は450ml以上、次男は360ml以上です。


長男は本当は新学期から小学校4年生になるので500ml以上でもいいのですが、ポケモンの500ml以上のかっこいいキャラのお弁当箱は見つけられなかったので450mlとなりました。


それで「小学校高学年の男の子は日本ではどんなお弁当を使っているの?」と気になったので「小学校高学年 男子 お弁当箱」で検索してみたら、なんとキャラクターのお弁当が出てこない!


キャラを卒業して、スタイリッシュなデザインのお弁当箱を使うのが一般的なようでした!


周りもだんだんキャラクター物を使わなくなってって「お母さん、僕もみんなみたいに子供っぽくない普通のやつがいい」みたいになるのでしょうか。


そうかー、、、


とりあえずタイゴには黙っとこう!


自然の自我に任せてみます^_^


お弁当箱に限らず、こちらでは日本ほど色々なものが豊富ではないので、子供たちも無ければないで普通だけれど、あったら楽しい♪って感じで育ってます。


(↑追っかけっこしてる。夏休み中は家の中が動物園のようです。)


そしてそしてオチコ、いつもありがとう!!


盆暮正月がいっぺんにやってくるわーラブ


最後まで読んでくださってありがとうございましたドキドキ


愛と光を込めて


長谷川陽子