前々回に、家屋の素材の話をしていました。
木造とコンクリートの話ですね。
その時にコンクリート・ストレスという言葉についてチラッと触れて、それについてのブログを書きますと予告しました。
それで昨日内容をエッチラオッチラ書いては消し書いては消ししていたのですが、遅々として進まずw
要は、コンクリート家屋に住んでることによる心身への影響についてなのですが、
内容が重くてw
どうやってオチつけるかで昨日は1日費やしてしまいました。
(方向性見出せたので、書き上げたいと思います)
そしてご興味ある方はコンクリート・ストレスで検索してみてくださいw
けどさ、そんな研究結果なんて無くても肌で感じるものってあるじゃないですか。
それで本当は知ってたんですよ。
この話聞いてザワザワしちゃう人いるかもしれないんですが、
だって都会に住んでたらまぁまぁの割合でコンクリートに住んでますよね。
かくいう私もコンクリートの中で生まれ育ってきましたし。
けれど、それに違和感は感じていたの。
だからタイに嫁いで木造家屋に住み始めた時はウキウキだったんですね。
それでこの歳になって、コンクリートと木造の感覚の違いを体験出来たわけです。
ハッキリ言って、どっちにもメリット・デメリットがある。
特にコンクリートに住み慣れてる都会人には木造に不慣れな分、不便さを感じる可能性はあります。
例えば雨が降ればジメッとしたり。
虫が住み付きややすかったり。
木造は自然と融合してるからこそ、人の都合に合わせないところがあります。
コンクリートはそーいうのないもんね。
けれど世知辛いコンクリートジャングルの中にいると精神不調は起きやすいとも言えるわけです。
こーいうこと聞くと、コンクリートにお住まいの皆さんは、不安になるかもしれません。
いやいや、かくいう私も東京でタワマンに住んでたこともあります。
それで、その時からこーいうことはずっと考えていたんです。
当時の私はタイに嫁ぐなんて知りませんから、どうやってコンクリートの中で波動を高めて生きていくか?を中心に考えていました。
だからこそ、みなさんに言えることが沢山ありますです✨
なのでご安心ください。
コンクリートの中でも生きていける!
結論から言いますと、要は知ることです。
例えば、マンションでも下の階は大地に近い分コンクリートで遮断されてても比較的グラウンディングはしやすいです。
けれどその分空が遠くなるので、(都会の空は狭いからね)たまに空につながれるような空間に行くのがオススメです。
逆にタワマンなど上の方にお住みの方は、空が近いから山の上にいるように澄み渡った瞑想が出来たりします。
けれどその分グラウンディングがしにくくなるので、行き帰りなどに近所の公園に頻繁に立ち寄ってアーシングするのがオススメです。
私はタワマンに住んでる時は感覚的に必要でパワーストーンにも沢山助けてもらっていました。
場の浄化も結構大切です。
そーいう意味でも日本にいる時はクリスタルボウルを持つことを皆さんに推奨していました。
お風呂に入って寝る前に、コーンと一回鳴らして倍音の波動を広げるだけで強力な浄化になるから超絶オススメです
あとは天然ハーブを摂取したり、天然アロマなどの香りを嗅ぐのもガチで効果的です。
邪気は良い香りが嫌いな反面、守護天使は良い香りが大好きです
更にいうと家具も木で出来た家具をおくだけで違います。
木は合板よりも板の方が良いです。
(合板は接着剤がよくないんだと思われる)
と、まぁざっと思いつく限りですぐに実行できるのはこんな所です。
因みにあんなに木造家屋に憧れた私ですが、
諸々の都合で、現在私も結局コンクリートの家屋に住んでいますw
でもだから、これからも探求を続けてシェアしていきますね
一ついえるのは、このお家を取り巻く自然の強さが超強いので、家の中にも木々の波動が入り込んできています。
例えば木って酸素を作ってくれますよね。
都会では複数の人が一本の木をシェアしているイメージに対して、
ここでは周りに人が一切いないので圧倒的に木の数が多いのです。
酸素のイメージで木のエネルギーをイメージすると分かりやすいかなと思いました^_^
それから体調が芳しくない時などに、磁気治療をするのですが。
お腹が痛かった時に、右手をお腹にあてて左手を背中にあててもあんまりシックリ来なくて、右手はそのままで左手をチークの木のベッドにあてたら、フワッと治りました。
てな感じです。
まだまだ色々話したいのですが、
こんなイメージで皆さんもご自分が住むお家を快適に出来る様に色々工夫してみてください^_^
そして是非ともたまに私のところにリトリートで来てください^_^
ここに住んでいるのは、都会に住む皆さんが究極のデトックス&パッカリ覚醒することをお手伝いするためでーす
まだ宿泊施設もない状態ですけれど、私のイメージでは快適さ重視で完全に木造にせずに、けれどがっちりアーシング出来る宿を目指したいですね^_^
(そんなこと言っていながらもまたイメージ変わるかもです。田舎暮らしが初めて故に。けれど都会の人の快適重視は捨てません)
夢広がりますね
最後まで読んでくださってありがとうございました。
愛と光をこめて
長谷川陽子