息子のオンラインスクールでのある日の宿題。

 

その日は「見積り」についてのお勉強でした。

 

容れ物を3つ用意します。

 

 


その中に「葉っぱ」「枝」「花」「石」などの自然素材を選んでそれぞれ入れます。

 


その容器の中を満たす物の数を予測した上で、実際の数を調べて差異を見るという宿題でした。



こんな宿題都会で出されたら「どこにそんなに石があんねん」って全親の呟きが聞こえてきそうですw

 

グリーンスクールならではの宿題ですねー^_^

 

それはいいんだけれど、

 

この容器の中を予測するという言葉に「estimate(見積もり)」と言う言葉が使われていて、

 

ここがピンとこず。

 

見積るってもうすこし違うものに感じるんですよね。

 

例えば「この石の量を見積もる」ってなんか日本語ピンとこなくないですか?

見積もるって「おおよその見当をつける」っていう意味もあるようですが、 おおよそにも度合いがるというか。

 

この場合、「この石の量を想像する」とか「この石の量をあてる」とかなんじゃない?

 

guess(予測)するって言われたらわかるけれど、そういう英語の細かいところわからん。

 

とかなんとか思いながら、なんとかできました。

 


お勉強の後はプールで水遊び。


いいなぁ^_^

最後まで読んでくださってありがとうございました。

 

あいとひかりをこめて✨

長谷川陽子ラブラブ