息子の学校にはパフォーミング・アートなる
ドラマのクラスがあります。
舞踊系の芸術学校なら分かるけれど、
歴史や理解のクラスがないのに、ドラマのクラスがあるところが斬新です。
んだけれど、大悟がドラマのクラスに出たがらないのです。
それで今日覗いてみたら、80'sな感じのディスコテックをかけて、みんなでガンガン踊っていましたw
私がいると余計嫌かと思って、通り過ぎたのですが
たしかにシラフでこれはキツいかも…
って思っていたら、大悟は一切踊らずに先生に呼び出されました。
そこで「なんで踊らないんだ?」と問い詰められて「やりたくないから」と答えていました。
そのやりとりを遠目に見て、私はハラハラ。
たしかに私もダセェとは思ったけれど、
先生に「やりたくない」なんて言ったらどんなことになるか💦
先生も「やってみたら楽しい」とか「音楽に合わせて身体を動かすことが脳に良い」とか色々言っていたけれど、息子が頑ななので
「じゃあやりたいことを言ってくれたら、寄せる」と言い出しました。
けれど息子は「思いつかない」と言ったので、先生は「じゃあ思いついたら言って」と言って会話は終了しました。
私は終始ハラハラして見ていましたが、
その後、息子は普通ーーーにクラスに参加していて、
先生も普通ーーーに息子に接していて、
欧米かw
息子強えぇと思いました。
私はイギリスに留学しているときも、
先生の気に入るところに置きに行っていました。
けれど息子は自己主張を貫いて、新たな思索の場を先生に作らせている。
ハラハラしながらちょっとワクワクしましたw
因みに、日本語補習校の幼稚園の時のお遊戯会で踊った「USA」はノリノリで、翌年の「パプリカ」完全に能面だったので、
本人的にクールなのがいいんじゃないかと思います。
80'sのノリはちょっと分からなかったみたいw
ハマればで楽しいんだけどねw
最後まで読んでくださってありがとうございました。
愛と光を込めて
長谷川陽子