今週からサマーホリデーです。
タイは今が1番暑くて、最高気温40℃超えてます。
チェンマイのウチは寝室以外は外みたいなものなので、寝室にしか冷房がないので暑いですw
明日からバンコクの実家に行くので、実家は冷房があるから嬉しいw
長期休みは通常バンコクでゆっくりしたり、海に行ったりしますが、チェンマイの郊外にある土地の整備のために1週間でチェンマイに戻る予定なので、今回は海もショッピングも行けなそうです。
けれど、タイのバンコクに移住したのが8年前。
そこから更にチェンマイに移住したのは6年前。
スローライフにすっかり慣れて、物への執着も薄くなりました。
物への執着って都会の生活が作ると思います。
東京にいた時は、忙しいのが当たり前で、
一日にいくつもの予定をこなし、
何も予定がない日がないのが普通でしたが、
こっちに来て、時間はゆっくり流れるようになりました。
なんであんなに焦ってたんだろうって思うくらい予定を詰め詰めにして、忙しくしていることで充実感を得ていました。
今は東京の忙しさに比べたら、何にもしてない感じもするけど、全て手放すことで、全く別の時間が得られるようになりました。
チェンマイでは買えないものが沢山あるし、バンコクに行ってもたまにしか日本のスーパーに行かなくて、行ったら行ったでテンション上がるけれど、「無いのが当たり前」の生活に慣れているので、あったらあったで嬉しいけれど、最早そこまで激しい執着はありません。
ヨーガ・スートラの中には「サントーシャ」というものがあって、それは「知足」のこと。
つまり、「足るを知る」ということです。
あったらあったで嬉しいけれど、
なくても幸せ。
物質が溢れたこの世の中では、物への執着が強くなってしまうので、執着を手放すためにこの言葉があります。
ところで中国にはこんな言葉があります。
「知足者富」
これは老子の言葉ですが、意味は
自分が何を持っているかを知ることが、
真の豊かさである。
だそうです。
そうだよね、魂は永遠で完全で、
私たちの肉体や五感は全て幻なのだから、
本当は全て内側にあるわけです。
持ってないと思って、外に求めてしまうけれど、
本当は全て持っているのです。
自分は既に完全である。
これが前提であるべきです。
だから、外側に目を向けるのではなくて、
内側に目を向けることが大切ってことですね。
老子に同意✨
ちなみに原文は
知人者智、自知者明。勝人者有力、自勝者強。知足者富、強行者有志。不失其所者久。死而不亡者壽。
人のことを理解するには知恵が必要。
自分のことを理解するには更に高い知恵が必要。
人に勝つ人は力を持ち、
自分に勝つ人は強さを持つ。
自分が何を持っているかを知るのが真の豊かさ。
不断の努力ができる人は志をしっかり持つ人。
本当の自分を知る人は長く栄え、
死んだ後にも志は亡びないことを知る人は、真の長寿者。
とのことです。
魂は永遠ですから、本当にその通り。
真理は世界共通ですね✨
真理って読み手の現在必要な顔を見せてくれるから面白いなって思います。

最後まで読んでくださってありがとうございました🙏✨
愛と光を込めて✨
長谷川陽子