はい、前回の続きです。

産後鬱は誰にでもありうります。

自分だけは大丈夫。

自分に限って起こらない。

と、思ってるそこのあなた。

全ての人が老いて死ぬように、

この世に絶対はありません。

自分は大丈夫と慢心している人の方が、

実際なった時のショックは大きいですよ。

と、いうことで、

妊娠中の方は、

是非とも参考にしてください。

産後鬱の対処法、

それは

絶対的に周りの人の協力です。

新生児は24時間体制でケアが必要で、

通常、それは母親の仕事となります。

お腹を痛めて産んだ我が子が可愛くないわけはありませんが、

本当に余裕がなくなるんです。

身体ボロボロ、満身創痍の状態で幸せに満ち溢れてる訳だから、

陰陽ないまぜになって、笑ってんだか泣いてんだか分からなくなってる。

それが産後です。

なので、普通そうに見えても、

内心軽く錯乱してる状態なんだと知りましょう。

それで、大抵は一番近くにいるのが旦那さんですから、

以下は旦那さんへの覚書です。

まず、最初に

ネットでもたまひよクラブでもなんでもいいから

産後鬱の存在を認識してもらいましょう。

男性は子供を出産することによって起こる、急激なホルモンバランスの崩れる感覚や身体の変化、心の変化は体感できません。

知らなければ絶対に理解出来ることではないので、知識として知ってもらってください。

そして、いざ出産後。

もし、実際に産後鬱になったら!!

もしかしたら自覚ない人もいるかもしれません。

どんな風になるかと言いますと、

産後、不安になったり、訳もなく涙が溢れてきたりしますw(ナツメロの歌詞のようにw)

もし、奥さんがやたらネガティブだったり、

ワガママだったり、

その他なんか変なこと言ってたりしたら。

「まーたなんか変なこと言ってる」はNGです。

「感情的になられても困るから理路整然と話して」もNGです。

正解は

「大丈夫だよハニー。」と、ハグして安心させるですちゅー

バッッッカじゃねーの?

って思うかもしれないけど、

マジでこれしかないの!!!

辛辣な意見も、弱さの指摘もいらん!

こっちだって必死なんだよ!

労い以外の言葉はお断りですし、

そこで「そんなこと言ったら俺だって」とかはいらんのです。

今、「オレ」関係ないから。

可愛い女子捨てて

子供を膣から出したのも、

おっぱい垂れるくらいに吸わせてるのも

女です。

肌の手入れもできないし、

下着も可愛くなくなるし、

好きな食べ物も飲み物も我慢してるんです。

だから、どうか「オレの子産んでくれてありがとう」って気持ちだけを持ち続けててください。

産後鬱を乗り越えるために必要なのは、

労い(ねぎらい)と労り(いたわり)。

そして安心です。

無責任でいいからハグして「平気だよ」って言ってくれたら、持ちこたえて、そのうち普通の朗らかな彼女に戻ります。

私も2人目の時は、妊娠中に旦那さんに

「万が一、産後鬱になったら、あれ?変だな?って思ったら、私が何を言っても"don't worry baby. I love you."って言ってハグしてって!」

って言っときました。

その時は「バカじゃないの?」って笑われましたが、

それで出産後、

ちょっと変かもって時に

「大丈夫。」って言ってハグしてくれて、

それでおいおい泣いて、

「あ、この人に頼っていいんだ」って思えて、

それで鬱疑惑即霧散して吹っ飛んで消えて無くなりました。

男性って、問題を解決したくなるじゃないですか。

寄り添うだけって、何にもしてない気持ちになるかもだけど、それが奥さんには大きな力になっていることを知ってください^ ^

もし、産後鬱で辛い人いたら言ってください。

話聞くし気楽になる手助けするよ!!

絶対一人で悩まないでね!!

最後まで読んでくださってありがとうございました。

愛と光を込めて💖

長谷川陽子