日々、アサナとプラナーヤマと瞑想は行うようにしています。
絶対的に必要だから。
歯磨きと一緒で、習慣化が必要です。
それはいいとして私にとっては既に習慣化されておりますが、
基本的には、アサナ、プラナーヤマ、瞑想の順番で行います。
アサナは太陽礼拝から始まって、
一通りアサナを行い、
必ずインバージョンも行います。
ウォーミングアップは前屈後屈
背骨の調整はねじり
そして仕上げはインバージョン
という感じです。
それで今日は少し忙しくて
うっかりピンチャマユラーサナ(ピンチャマユラアサナ)を忘れてしまいました。
ピンチャマユラーサナは手のひらと肘が床に着いた逆立ちです。
私は普段、二の腕の強化のためにピンチャマユラーサナを行なっているのですが、
今日は忘れてしまって、そのまま一通り終えて、瞑想前のプラナーヤマをしている段階で、ピンチャマユラーサナを忘れていることに気づきました。
プラナーヤマが始まったら、通常は瞑想の準備段階が始まっているので、姿勢を崩してはいけません。
けれど、なんだか気持ち悪くて。
今ここからピンチャマユラーサナをやったら、せっかく終えた行程をある程度また繰り返さないといけません。
けれど、そこからピンチャマユラーサナしてみました。
そしたらですね。
いつもはトレーニングとして行っているので、手のひらと肘で床を押す力と、二の腕の力にものすごく意識が行っているんです。
けれど今日は、
サードアイにものすごく意識が入りました。
シルシアサナ(頭立ち)や、サルバンガアサナ(肩立ち)で瞑想状態で作ることは意識的に行っていましたが、
筋力がまたまだな私にとってはピンチャマユラーサナで維持しながらサードアイに集中するのはなかなかむずかしく、ある意味極限状態。
なんだかいつもとは違う瞑想領域を垣間見たのでした。
そして、プラナーヤマとアサナの関係性をまた更に再認識させてもらえたのでした。
引き続き、鍛錬していきます。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
愛と光をこめて。
長谷川陽子