たまたま知ったのですが、世田谷区にある用賀の語源はYOGAから来ているとか笑い泣き

 

ヨガ・・・用賀・・・!!

 

メッチャベタだけど全く気付かなかった笑い泣き

 

ホンマでっか~~~?!っちゅうことで、さっそく私も調べてみましたサーチ

 

ところ・・・!!

 

なんかホントらしいじゃぁぁぁんニヤニヤ

 

以下は、世田谷区の公式ページからの引用です↓↓↓

 

鎌倉時代の初期に勢田郷にユガ(梵語)の道場が開設されて、後にこの地が真福寺の所有する所となったことから、

このユガがヨーガになったのではないかと言われている。

https://www.city.setagaya.lg.jp/theme/kanko/002/001/d00017067.html

 

以下はヴェーダセンターからの引用です↓↓↓

 

用賀と呼ばれている地には、平安時代末期から鎌倉時代初期、勢田郷の原野に真言秘密の瑜伽(ゆが)の道場が開設されていたとされます。瑜伽とは、サンスクリット(梵語)のヨーガ(yoga)を漢字に音写したものです。当時のヨーガは現在の体操中心のヨーガとは異なり、瞑想中心の仏教の修行法でした。その瑜伽が転じて、後に「用賀」の地名となったそうです。

http://vedacenter.jugem.jp/?eid=1104501

 

 

どうやらヨガは、仏教伝来の時に同時に日本に伝来したそうです。

 

知らなんだーニヤニヤ

 

以下は再びヴェーダセンターからの引用です。

 

ヨーガの日本伝来について調べてみると、ヨーガは漢字音写され瑜伽(ゆが)と呼ばれたり、相応(そうおう)と呼ばれ、中国経由で形を変えて伝わってきています。しかし当初は座して瞑想することがヨーガの行法でした。

538年の仏教公式伝来の際には、仏教の修行法としてヨーガが伝えられたようです(修行法の内容は不明)。8世紀、南インド出身の仏僧ボーディ・セーナ(東大寺の開眼供養の導師として有名)が、インド直伝のヨーガを日本にもたらしました。

7~9世紀においては、鑑真和尚や空海が仏教ヨーガを実践していたことが知られています。特に空海は真言密教(ヨーガ・タントラ)を伝え、マントラを使用したヨーガ瞑想が伝わりました。

仏教の行法とは別にヨーガとして、ハタヨーガや呼吸法が広がっていくのは、明治後期から昭和になってからのようです。中でも中村天風氏がインド系のヨーガを日本に導きいれたことは知られています。また、佐保田鶴治氏は、昭和48年にヨーガ道場を開設し、普及させました。

 

http://vedacenter.jugem.jp/?eid=1105465

 

 

 

ナルホドナルホドー!!

 

空海密教ではヨガを実践していたんですねー。

 

ものすごく納得アップ

 

そして、某芸能事務所でお笑い修行中に訪れていた稽古場が用賀笑い泣き

 

用賀=お笑い発祥の地と思いきやまさかのヨガ発祥の地笑い泣き

 

 

因みに用賀ってこんな街です。

 

「うれしいがたくさん用賀ドキドキ

https://www.goodrooms.jp/journal/?p=39027

 

これから上京する方は、是非候補地に入れてくださいウインク

 

そして今回のネタ元こちらです^^

https://vegepples.net/2017/08/05/yoga-2/

 

諸々楽しく詳しく書いてあるからご興味ある方はご一読ください^^


最後まで読んでくださってありがとうございました!

 

愛と光と笑いこめてドキドキ

 

長谷川陽子