お釈迦様が弟子の阿難にこんな話をされました。
その亀は100年に一度だけ空気を吸いに、水面に顔を出す。
海には一本の丸太が浮かんでいて、その丸太の真ん中には小さな穴があいている。
丸太は海の波にユラユラたゆたっている。
さて、阿難よ。
100年に一度だけ水面に顔を出す亀が、偶然にもこの丸太の穴に首を突っ込んでしまうことはあると思うか?」
それを問われた阿難は
「そんなことは当然あり得ません。」
と答えました。
お釈迦様は
「そうだとしても絶対にないと言い切れるか?」
と更に問いました。
阿難は少し考えてこう答えました。
「何億年か何兆年かに一度くらいの偶然ならば、そういうことが起きるかもしれません。」
それを受けてお釈迦様はこうおっしゃいました。
「阿難よ。私たち人間がこの世に生を受けることはこの亀が丸太の穴に首を突っ込むことよりも難しいことなのだ。それだけ有り難いことなのだ。」
と、いうお話があります。
この話が「有難い」の語源で、
更には「有難う」の語源です。
私たちの生命の尊さを教えてくれるお話です。
自分を大事に
今あるこの生を大事に生きていきたいですね。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
愛と光をこめて✨
長谷川陽子