子育てしてるとイライラすることがしばしばで、
最近の口ぐせが「早くして」になってます。
こっちは食事作って、掃除して、赤子の世話しなきゃいけないのに
次から次へと散らかしてくれて、仕事を増やしやがる3歳児の長男。
例えば息子が置いてあるイスをなぎ倒したとします。
私が直したら一瞬ですが、それだといつまでたっても息子が破天荒なままなので、イスを直すように息子に言いますよね。
息子は走って逃げるから追っかけてとっつかまえるので息子は鬼ごっこが始まったとも思って大喜びします。
(↑変な格好でyoutube観る息子)
更にはその辺のものをぶつけてきたり、床に這いつくばってゴロゴロしたり、して全然イスを直させられません。
遊ぶのをやめさせられて、やっとイスを直す気にさせられたとしても、イスの前にオモチャが転がってようものなら、瞬時にイスのこと忘れて遊び始めてしまい、
息子がイスを直す気になるまでにすっっっごい時間がかかります。
大人って遊ぶ時と遊ばない時のメリハリがあるけれど、子供にとってはずっと遊びなんですよね。
だから「ただイスを直す」とか「ただ服を着る」とか「ただトイレで用を足す」とかないわけで、1つ1つのゲームに付き合わなければならず。
けど、大人って遊んでばっかじゃいられないわけですよ。
この辺のバランスが難しいところだなとつくづく思います。
とにかく子育ては体力がいるぞ〜!
全然関係ないけど、大悟を60過ぎてるウチの母に一日預けた時に「子供につきあって本気で24時間遊んだら死ぬのよ」と自分の意見なのか、医学的検証なのか分からん名言を残してて、思い出すたびに笑っとります。
最後まで読んでくださってありがとうございました^ ^
愛と光をこめて✨
長谷川陽子