私がバックパッカーをはじめて、最初のころの旅。

タイへの旅のついでに、軽い気持ちで行ったのが、

カンボジアでした。

最近は観光地化も進んできたカンボジアですが、

当時のカンボジアはまだまだ未開の地でした。

道は舗装されておらず、赤土が舞い散り、

凄い人は5人くらいいっぺんに乗せたバイクが往来を普通に走っていたり、

アンコールワットも修復されていないので、突然遺跡の石が崩れてきたり^^;

そんなカンボジアの首都であるプノンペン。

ガイドブックも持たず、そこに何があるのかも知らず、全くの前情報なしで行きました。

そこで現地について、バイタクを雇い、1日観光に連れて行ってもらうことに。

運ちゃんのバイクの背中に乗って、連れてこられたのは、大地がボコボコした見渡す限りの草原でした。

何故そこに連れてこられたのかも分からず、なんとなく歩いていると、1人の白人女性がうずくまって泣いていました。

気分でも悪いのかと思って、(当時は全く英語喋れなかったんだけど、そこは気合いで) 大丈夫かと話しかけると、その外人さんは黙って大地を指差しました。

その外人さんの指差す先にあったのは

衣服の切れ端。

大地に少し埋まるようなカンジで衣服の切れ端が見えました。

そして、ガイドブック見たんだか、誰かに説明してもらったんだか忘れましたが、

そこがキリングフィールドだということを知りました。

キリングフィールドは大量虐殺の場です。

自国民が自国民によって殺戮され

知識人は根絶やし

親を殺して子供を生かして洗脳して、

少年兵を作り大人を殺させた

そんな場所に私はいたのです。

そこには慰霊塔のようなものがあって、

大量虐殺された人々の頭蓋骨が山高く積み上げられていました。

更に、プノンペンにはトゥールスレンなる博物館があって、

なんの博物館か知らずに足を踏み入れた私は脳天から衝撃を受けたのでした。

その博物館は虐殺博物館で、ポルポト政権下に拷問の上に殺された人々の生々しい記録がそこにはありました。

ドイツの収容所が博物館になってる場所に行きましたが、全くエグさが違います。

カンボジアには「ボカす」という技術がないので、

その時の様子をありのままに見させられます。

収容所に入れられた人々が一畳もない自分の独房を自分で作らさせられ、拷問され続けた独房がダーッとそのままあったり。

拷問器具やその時の様子が生々しく再現されていたり。

一番忘れられないのは一枚の絵で、ポルポト派の白地に赤いチェックのターバンを頭に巻いた兵隊が赤ん坊の足を掴んで床に叩きつけている絵。

更に、殺される前の人々の顔写真と、その人達を殺した少年兵の顔写真。

カンボジアのあの旅行が私の人生を変えました。

海外旅行に行く機会がある方、

カンボジアに行く機会がある方、

アンコールワットだけじゃなくて、

是非プノンペンにも寄って

人が人に行える残虐性の現場を見てきてください。

肌で感じて来てください。

愛と憎しみを見つめて。

生と死を見つめて。

人というものを見つめて。

あなたの世界観をまるっと変えてくれますよ。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

世界中で起こる殺人に癒しと慈悲の光を送ります。

愛と光を沢山こめて✨

長谷川陽子