レックが物凄い高いはしごに登って、カフェの入り口に日よけのすだれを垂らしてました。
私にその凄い高いはしごを支えているように頼んできたのですが、レックが動くたびにはしごがグラグラしてメチャメチャ怖い。
これなんのためにおさえてるんだろう…?
どういう危険性を想定しておさえさせられてるんだろう?
そこんとこがイマイチ理解出来ないもんだから、レックが降ってきたらどうしようとか、はしごが倒れたらどうしようとか、勝手に色々想像して、グラつくたびに「ぎゃっ」とか「こわっ」とか声出してたら、
ちょうど電気の修理に来ていた電気屋さんが見かねて、脚立おさえる係になってくれました。
役目から解放されて安堵して、少し離れたところから見ていましたが、
どうやら、本当におさえてるだけのようです。(当たり前なんだけど)
脚立の脚と脚を動かないように固定するストッパーがあるわけですが、それも別に物凄い頑丈にはできておらず、万が一のためのそのストッパーの補佐的な立場だったようで。
はたからみたらそんなに怖いものでもなく、「キャーキャー」言う必要はなかったなと。
私がキャーキャーうるさいから、高所で作業してるレックにとってはストレス極まりないですよね。
しかもレックは高所恐怖症 (笑)
それを察した電気屋さんが手伝ってくれたわけですが、電気屋さんもこっち手伝ってる間は作業が滞るわけで。
どこをどう見ても「OOPS(アチャー)」な私なのでした^^;
使える人間目指して頑張ります。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
愛と光をたくさんこめて。
長谷川陽子