誰かと話をする時は、お互いの同調率を高めることが大切です。

これから戦争じゃ~!

と、闘う気満々の人は別ですが。

同調率とは言い換えればシンクロ率。

これが高ければ高いほど、双方の理解は深まり、協調性が生まれ、建設的な会話が出来ます。

色々考えなくとも、お互いがお互いを尊重して最高最善の関係を築くことができるのです。

話が噛み合わない、お互いが譲れない、一緒にいて気分がよくない…

という時は上手く同調していません。

これは一概に合う合わないの話ではありません。

例えばオーケストラで考えた時に、一人一人が好き勝手に演奏していたら雑音でしかありません。

一人一人の楽器は素晴らしくても、みんなで奏でたら雑音。

そんなことなら一人で演奏してた方がマシじゃい!

と、個人技に走ってしまいがちです。

一人で奏でる音はそれはそれで素晴らしいものですが、オーケストラにはオーケストラの素晴らしさがあるものです。

指揮にあわせて皆が同調することで、雑音は素晴らしい音楽へと変容を遂げます。

人間も一緒です。

一見、自分一人の方が楽な気がしますが、落ち着いて同調してみると、色んな新しい発見があります。

この世は人との関わりで、いかようにも広がりを見せますから、どんな人とどんな音を奏でるかで、生き方が随分変わっています。

色んな可能性を試そうともせずに生きるのは、幅を狭めることと同じです。

苦手だと思っていた人は意外と物凄いギフトをもたらしてくれる存在だったりもします。
(最初は苦手だと思っていた人と後に凄く仲良くなった経験ってありませんか?)

ちゅうことで、同調率は大切です。

同調率の上げ方は簡単です。

目の前にいる相手と自分を大きな透明の布でスッポリ包みます。

それだけです。

(こういうことは拍子抜けするほど簡単なものです。)

更に言うと、

2人を包む布はゼラチン質のようなもので密着しててもいいし、中で2人は溶けてるような想像でもいいです。

透明な布は2人の一番外側の皮膚のようなもので、その皮膚の中で2人は共に生きている、内臓や細胞のようなものなのです。

もしくは、柔らかいお餅の中の餡なのです。

もめて、相手を攻撃すれば、自分を傷つけることにもなりますから、自然とそんな気は起こらなくなります。

こういう状況下を作って人に接してみてください。

仲の良い人とは簡単に出来ると思います。

ですから苦手な人がいるなら、仲の良い人を対象に練習してから、苦手な人に移るといいと思います。

私の場合、苦手な人というのは特にいませんが、困っていたり、感情が乱れている方に行うと、なんとなく自分の皮でくるんでいるような気持ちも生まれます。

同調率をあげると二人三脚のような感覚になっていきます。

全てが同じ

というより、足りないものを補い合う感覚とでも言いましょうか。

先ほど内蔵を例えに出しましたが、内蔵はいい例です。

例えば移植した内臓が肉体に合わないというのは同調率が上手く合わないから起こるわけですね。

体内を見てみても、どこかが悪くなれば、どこかが補うように頑張ります。

このように身体は一つ一つの器官が、細胞が、あ・うんの呼吸で協力しあって形成されています。

このように想像して、同調律を高めてみましょう。

また、同調率は相手の好き嫌いに左右されるべきものではありません。

この人は好きだから同調したい

この人は嫌いだから同調したくない

というような自己の感情は切り離し、全ての人と平和に調和して過ごせるように活用してみてください。

今まで上手くいかなかった周囲の関係性や出来事が、スンナリ運び始めることでしょう。

iPhoneからの投稿