国際結婚で夫婦別姓の人は、
産まれて来た子供が、各国でそれぞれの名前を名乗ることができます。
タイでは旦那さんの名字Jarungklinを名乗ります。
日本では私の名字
(夫婦別姓の場合は母親姓に準ずるそうで)
長谷川を名乗ります。
名前も日本名とタイ名とあるので、
タイの戸籍上はSittisiri Jarungklin
日本の戸籍上は長谷川大悟
となります。
当然、パスポートもタイと日本で名前が変わるので、
名前だけ見たら全くの別人です。
ダブルパスポート所持はまるでスパイのようで面白いです。
日本に入る時もタイに入る時も、
それぞれパスポートがあるので、
帰国扱いになります。
因みに日本では二重国籍は認められていないらしく、
22歳まで国籍を留保するという扱いになり、
22際になった時にどちらかの国を選ぶことになるようです。
22年後には法律も変わっているかもしれませんし、
まだ先の話ですね~。
iPhoneからの投稿
産まれて来た子供が、各国でそれぞれの名前を名乗ることができます。
タイでは旦那さんの名字Jarungklinを名乗ります。
日本では私の名字
(夫婦別姓の場合は母親姓に準ずるそうで)
長谷川を名乗ります。
名前も日本名とタイ名とあるので、
タイの戸籍上はSittisiri Jarungklin
日本の戸籍上は長谷川大悟
となります。
当然、パスポートもタイと日本で名前が変わるので、
名前だけ見たら全くの別人です。
ダブルパスポート所持はまるでスパイのようで面白いです。
日本に入る時もタイに入る時も、
それぞれパスポートがあるので、
帰国扱いになります。
因みに日本では二重国籍は認められていないらしく、
22歳まで国籍を留保するという扱いになり、
22際になった時にどちらかの国を選ぶことになるようです。
22年後には法律も変わっているかもしれませんし、
まだ先の話ですね~。
iPhoneからの投稿