明日は久々にアクロヨガを披露します。


アクロヨガは一人で行うものではないので、パートナーとの信頼関係がとても重要です。

土台の人をキャッチャー、上に乗る人をフライヤーと呼び、私は基本フライヤーを務めます。


よーさんのアセンションサポート☆ヨガ ブログ-ipodfile.jpg

キャッチャーの両足の上でバランスを取りながら、ヨガのポーズを形成するのですが、

ほんの少しでもバランスを崩せば頭から真っ逆さまに落ちてしまう危険も伴います。

よーさんのアセンションサポート☆ヨガ ブログ-ipodfile.jpg

だからこそ、相手との信頼関係がとても大事。

陰と陽のバランス、+と-のバランス、上と下のバランス、

全てがイコールになってはじめて完全な形を形成出来ます。

よーさんのアセンションサポート☆ヨガ ブログ-ipodfile.jpg



アクロヨガは普通のヨガより何倍も力を要します。


例えば下の写真はすぐ上の写真のポーズの次に行われるのですが、


上半身と下半身を上に持ち上げてV字バランスになるわけです。


腹筋の力30%、残りの足りない部分は気合いで持ち上げます。


よーさんのアセンションサポート☆ヨガ ブログ-ipodfile.jpg


「ふんごぉぉぉ!!!」って、


火事場の馬鹿力使いまくりです。


身体中の筋肉を総動員してフル活用するので、


しっかり準備運動してから身体動かさないと時として本当に危険です。

昔、ヨガのフェスティバルで実行委員として駆けずり回りながら、


たいして準備運動もせずにアクロヨガを披露した時は、


パフォーマンス中にグキッ!ビリッ!と変なところからしてはいけない音がして、


パフォーマンス終わったあとには

ぎっくり腰状態になったこともあったりなかったり…(^_^;)


根性でパフォーマンスはやりきったので、観ている人には気づかれませんでしたが、


自分の力を過信してはいけないという教訓ですね。



と、いうわけで、


明日、某場所にてアクロヨガのパフォーマンスを行う予定なのですが


最近はなかなか披露する機会がなかったための練習不足に加えて、


昨日タイから帰ってきたばかりという微妙なコンディション(^_^;)


どうなることやらです。