こんばんは。

イマにヒとコヘ(え)です。

 

芝居をする。

芝居する。

 

とは何なんでしょうか。

 

絶賛、稽古中の演出家、木川流です。

 

芝居をさせる。

芝居させる。

 

とは何なんでしょうか?

 

と自問自答している日々です。

 

話を変えて。

 

能動的に生きている実感はありますか?

 

今、このブログを読んでいるあなた。

きっと僕はこのブログを読むことを強要していないはず。

そうだったらごめんなさい。

 

あなたは今、自発的にこのブログを読んでいます。

 

電車の中で。布団の中で。トイレの中で。

 

さて、あなたはなぜ電車に乗っていますか?

 

どこかに行くために電車に乗ってるはず。

友達とあうため。仕事から帰るため。旅行に行くため。

 

さて、その目的は強要されていますか?

 

されていないはずです。

されていたとしたら、僕のTwitterにDMください。

助けに行きますので。必ず。

 

さて、なにがいいたいのかというと、

あなたは今、自発的に、能動的に、生きているということです。

 

少し時間を巻き戻して。

 

ああ、

 

芝居をする。

芝居する。

 

芝居をさせる。

芝居させる。

 

って、なんて難しいのか。

 

 

「決められた台詞なんですけど、決められてない言葉なんだよ。」

「それを前提に、台詞を話して。」

「つまり君がこの台詞を言いたくて言うってことなんだけど。」

 

 

「無茶なことは言わないで。」

 

 

っていつ言い返されるかわからんのですわ。怖いのですわ。

 

だけど、演じている俳優、つけている演出、書いている脚本家。

僕らがみんな、自発的な、人間なのであれば。

 

作品上で生きている役もまた、人間なのです。

 

彼らの結末、台詞、ミザンス、その他、

運命は定まっていようとも、

作品上で流れる瞬間を自発的に生きる、人間なのです。

 

何事もやりすぎは芝居の目的に反する。

芝居の目的とはいわば「自然に向かって鏡を掲げる」こと。

つまり美徳には美徳の様相を、愚には愚のイメージを、

時代や風潮には、その姿や形を示すことだ。

 

僕の愛する作品の、愛する台詞ですが、

この台詞によるとやはり、役を受動的に動かしてはいけないらしいです。

 

 

戒めのように、この台詞をつぶやきます。

 

 

役者さんが、自らの意志で舞台に立ち、動き、話し、

それと同時並行で、役が立ち、動き、話す。

 

 

ほんとにそんなことできるんですかね?

 

僕はできると信じていますけどね。愛。

 

そして、今ままでも、これからも、僕はそうやって創っていくのだと思います。

 

遠回りかもしれないんですけどね。

 

 

明日の稽古が楽しみで寝れません。

ほんとはぐっすり寝てしまうのですが。

 

 

「あれ?能動的な睡眠か?」

 

まあまあ、

 

 

無常の風はいずれ吹く。

 

 

ってね。

 

お後がよろしいようですので、

今日は短いですがこんなところで。

どうか勘弁してやってください。

 

稽古中なので、芝居の話しかできなかったですね。

演劇人と演劇が心の底から好きなので。

どうか許してやってください。

 

イマにヒとコヘ(え) 演出家 木川 流

いよいよチケットも発売になり、団体のTwitterや団体メンバーの方が引用RTで沢山コメントを出しているTLをほくほくと見ている、

事務局の佐々木です。

 

ところで、最近は寝汗を書いてしまうのが少し悩みです。掛け布団をかぶって幸せな気持ちで眠りにつくのですが、身体はいつアツくなっているのでしょう…。昨日は酉の市ということで仲の良い子と神社にも行ってそこそこ雨に濡れたので、身体壊さないように気をつけなきゃと思っています。なんてったって現在演劇サークルの公演本番期間真っ最中で、日々イマにも声が枯れるんじゃないかというくらい大声を出して役者をやっている私はのどやその他もろもろ全て壊すわけにはいかないのです…!さあて今日も一日頑張るぞい!

 

ということで。今日は第1回の座談会もあるようですよ!是非ツイキャスをお聴きください。

どうも、犬猿も仲です。


質問企画が続いています。


犬猿も仲
「最近読んだ本はなんですか?」

早速自問自答です。
9月から読書記録を付け始めまして、この2ヶ月ほど意識的に色々な本を読んでいます。なので興味本位半分、面白い本探し半分でこの質問にさせて頂きました。
回答頂いた本は自分も読んでみたいなと思っています。

自分が最近読んだ本は、恩田陸さんの『三月は深き紅の淵を』です。あらすじを裏表紙から引用させていただきます。

〈鮫島巧一は趣味が読書という理由で会社の会長の別宅に二泊三日の招待を受けた。彼らを待ち受けていた好事家たちから聞かされたのは、その屋敷内にあるはずだが、十年以上探しても見つからない稀覯本『三月は深き紅の淵を』の話。たった一人にたった一晩だけ貸すことが許された本をめぐる珠玉のミステリー〉

この本は『三月は深き紅の淵を』という幻の小説を巡った短編集になっています。実は随分前に1度読んだことのある本です。最近、森見登美彦さんの『熱帯』を読んで、この本の事を思い出し、読み返してみました。『熱帯』も、作中で幻の小説として登場する『熱帯』を巡った物語です。作品中に出てくる小説と、今自分が手にしている小説が同じタイトルであるが故のメタ的な視点が、現実を侵食するように迫ってきます。

個人的に恩田陸さんの小説が好きなので、ぜひ読んでみてください。





続いて。
芝居の最もアツい場所さん
「去年のヨコハマ学生演劇フェスにて、弊団体が上演した『猛菌芝居女優殺幕間煉獄』の講評をお願いしたい。」

攻めた質問ですね。責めた質問という方がいいかもしれないです。正直1度しか見てない劇なので記憶が曖昧ですが、講評というより感想という雰囲気で書かせて頂きます。


面白かったと思います。『三人姉妹』、『楽屋』そして『猛菌芝居女優殺幕間煉獄』の3つが脚本上で違和感なく連続していくのは脚本を書く身として素直に感心して見ていました。ポップでエキサイティングな部分に隠された主張の硬さにも共感しましたし、役者とは、演劇とはに切り込んでいく意欲の高さも評価できると思います。惜しいところがあるとすれば、演劇に関わった事がある人しか十分に楽しめない可能性が感じられる所です。主題を「女優」に絞ったため狭くなった主張を、自意識や傲慢さまで拡げられれば、純粋なお客さんにも届くものになったかなと思います。


数を数えるのが苦手なので、文字数は何となく200字かなという所です。去年の段階で本人に直接伝えた部分と重複していると思いますが、このくらいで勘弁してください。



何やら運営部からインタビューの依頼が来ております。
また新しい企画が立ちそうですのでお楽しみに。

それでは。
主宰の新井でした。



どうも!劇団一向聴です!
今週の質問に答えていきます!演出の岩上槙之介です。

Q.最近読んだ本はなんですか?

僕が最近読んだ本は「悔いの無い人生」という本です。一見「生」に対する素晴らしさを説く本かと思いきや、何とこれ「良い死」を目指すための本になってるんです!このちょっと変わってる感じが気になって一気に読んでしまいました。

中でも本の中で取り上げられていた「風姿花伝」の言葉がお気に入りです。

秘する花を知ること。秘すれば死なり、秘せずは花なるべからず、となり。この分け目を知る事、肝要の花なり。

なんかすごい素敵じゃないですか?

風姿花伝と言えば日本の芸の祖ともいえる世阿弥の残した能の理論書です。この言葉に何か惹かれるのは自分も芸をする人間なのだからかなと思いました。


次の質問いきます!

Q.あなたのカレーのこだわりを教えてください

カレーは奥が深いですよね〜インド、タイ、日本、どれもこれも魅力満点です。でもやっぱり僕は日本のカレーが好きです。

とにかく大きく野菜と肉を切って鍋に詰め込む。この儀式が堪らないですよね

まぁこだわりと言うとそれっぽいのは無いんですが、僕がカレーを作る時は醤油、ケチャップ、ソース、は必ず入れますね!
醤油はコクをだして、ケチャップは少し酸味が効いてくれてアクセントになります。ソースは色んな野菜の美味しい部分を全部液状化させたものなんでカレーには抜群に合います!

ぜひ皆さん試して欲しいです!


劇団一向聴でした!

今回のブログの担当は、劇団天の河神社の鳥居です。

いつもは、劇団員の中島が書いてくれているのですが、今回は僕が担当します。



稽古も始まったので、そちらに関しては劇団ブログの方に書きたいと思います。

 

さて、今週のブログのテーマです。



こういうの書くの苦手なんですけど、読んでくださると嬉しいです。

 




🔻犬猿も仲からの質問

「最近読んだ本はなんですか?」

 

最近は、忙しくて正直読んでいないです。

少し前でいえば、資料のために「ディファレンス・エンジン」という作品を読みました。




今回上演する『静寂の街を抱きしめて』の設定を作る上でも、とても勉強させて頂きました。




スチームパンクの代表格とも言える作品なので、ぜひ、気になった方は読んでみてください。

 




🔻芝居の最もアツイ場所からの質問

あずみさん、鳥居和真さん、新井収さん

→去年のヨコハマ学生演劇フェスにて、弊団体《芝居の最もアツイ場所》が上演した『猛菌芝居 女優殺幕間煉獄』の講評をお願いしたい。(200字程度)

 

 


一番魅せたかったところはどこなんだろうと全編通して感じました。




本作の演出に関して「なぜ、それをする必要があったのか」という疑問点が多く見受けられました。具体的に一つ挙げるとしたら、ダンスシーンです。




あの何が起こるか予測できない混沌な状況が、見ている側としては高揚感を覚える人もいたと思います。




しかし、演出的意図があってにせよ、見ている人に対して親切ではなかった。




上演する人間と見ている人間が、劇場空間には必ず存在するわけであるのだから、ただの自己満足ではいけないと思いました。

 

 

 


といった感じです。

それぞれに表現したモノがあると思うので、一概に違うとは言えませんが、お金と時間を割いて見にきて頂いている以上価値のあるものにしなければならないと僕は考えます。

 

 

そんなことを言っている僕ですが、今回のフェスも未熟者ながら必死に戦っています。

 また劇団の特別公演チラシができまして、中島がせっせと作ってくれました。




新劇団員を含めた、初の公演になるので短い時間ではございますが、楽しんでいただけたら幸いです!


 

皆様を劇場でお待ちしております。


○劇場チケット予約フォーム(劇団天の河神社扱い)

https://ticket.corich.jp/apply/115409/AMA/


 

○配信用チケット予約フォーム

https://twitcasting.tv/yokohamastf/shopcart/113509



※ご予約の際、応援したい団体がございましたら団体名を予約画面のメッセージにご記入お願い致します。