外構エクステリアのヨコハマリード 

 

 

 

モスバーガーのモス(MOS)は

山=Mountain

海洋=Ocean

太陽=Sun

の頭文字からきているのが由来

 

こんにちわヨダです!

 

雨の日に玄関ポーチやタイルの階段で滑ってヒヤッとした経験、ありませんか?
実はその原因の多くは、タイル表面の仕上げにあります☔

 
 
雨の日の玄関まわり、滑らないタイル選び♪

―見た目も安全性も両立する、外構タイルの正解―

 

 

■ 雨の日に“玄関タイルが滑る”のはなぜ?

一般的なタイルには「ツヤあり(グロス)」と「マット(ノンスリップ)」があり、

見た目は前者が美しいですが、

特に玄関ポーチは靴底が濡れた状態で乗るため

雨に濡れると滑りやすくなります。
 

■ 滑りにくいタイルの種類と選び方

最近ではデザイン性と機能性を両立したタイルが増えています。
現場でよく採用される代表的なタイプはこちらです。

① ノンスリップタイル(滑り止め加工あり)

表面に細かな凹凸があるタイプ。
雨天時も摩擦が保たれ、玄関ポーチや階段に最適です。
よく見かけるのですと

LIXILの「グレイスランド」や「アレス」シリーズが定番。

② ラフ面タイル(自然石調の質感)

表情に深みが出るため、重厚感のある外構を演出できます。
ただし砂などの汚れが溜まりやすいため、定期的な高圧洗浄が推奨。

③ マイクロテクスチャー加工タイル

最近のトレンド。
見た目はツヤを保ちつつ、表面の微細な凹凸で防滑性を確保。
「美しさと安全性を両立したい」方におすすめです。

 

■ 玄関ポーチは“水はけ設計”も重要

どんなに滑りにくいタイルでも、水が溜まれば危険です。
外構設計では、1〜2%の勾配(傾斜)を取ることで水を排出します。

特に多い失敗例は、
「見た目を水平に仕上げすぎて水が残る」パターン。
水はけが悪いと汚れもコケも発生しやすくなり、結果的に滑りやすくなります。

 

■ まとめ:見た目+安全+メンテの3点バランスで選ぶ

玄関タイル選びは、デザインだけでなく「安全性」と「水はけ」がポイント。
雨の日も安心して出入りできるように、

防滑性タイル+適切な勾配+定期清掃をセットで考えるのがベストです。

外構は“毎日使うインフラ”。
美しさと実用性を両立したタイルを選んで、雨の日も安心・快適な玄関まわりをつくりましょう。

 

※イメージ図

🧱施工事例はホームページにてご覧いただけます📸

 

 

インスタグラムにて最新の施工事例写真も是非ご覧ください!

 👉Instagram👈

フォローもお願いしますグッド!

 

ヨコハマリードは外構工事のプランニングから施工まで行っている

👉エクステリア専門店👈です!!

主に外構エクステリアガーデニング高圧洗浄カーポートガーデンルームウッドデッキ車庫拡張

お庭に関する全般を行っており、

お客様とお打ち合わせをし、パース図を使い お客様の想い描いている玄関周りや

お庭のガーデニングを完成図まで少しでも近づけるよう

自信をもってお手伝いさせていただきます!

 

ぜひ、お客様の理想のお庭造りをご一緒させてください☆

 

ーーーーご質問ご依頼お見積もりはホームページお問い合わせフォームよりーーーー

 

お問い合わせは コチラから👈

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【 有限会社ヨコハマリード 】  

 

TEL 045-744-9203   FAX 045-744-9204

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー