ねことお見合い
ブリーダーさんから体調がよくなったからと電話を頂いたので、本日お目当ての子に会ってきました。
ブリーダーさんがしっかりとしたよい方で、育てている環境も申し分無しでした。 ひどいブリーダーの話やペットショップで売られている猫たちのかわいそうな話も聞いてきたのですが、そういうものとも戦っているようでした。
そういう意味でも、ここの方たちに知り合えてよかった。きっとここの子なら安心です。
欲を言うと、色が思っていた感じと違っていたかな。 顔立ちもちょっとイメージと違っていたかな。
でもきっとこの子に決めちゃいそう。
あと一週間の辛抱です。 待っててね!
伝統的工芸品展
池袋東武百貨店で開催されている『伝統的工芸品展WAZA2006』に行ってきました。
この伝統的工芸品展は主催が財団法人・伝統的工芸品産業振興協会(略称:伝産協会)が行っています。
この後ろ盾には経済産業庁がついています。
 よくみるこの伝統証紙は経済産業大臣の指定を受けた伝統的工芸品につけられています。
そして日本伝統工芸展というのが別にあります。
こちらは東京なら三越本店で9月後半から10月のはじめにかけて開催されています。こちらは文化庁が後ろ盾になっています。くわしくはこちら に。
そんな話を江戸小紋のブースにいらした小林義一さんに教わってきたのですが、小林さん曰く、文化庁は『守る』ために、経済産業庁のほうは『売る』ことに力を入れているのだそうです。ですからあまり三越での日本伝統工芸展は知られていないし、宣伝もあまりしていないようです。
文化庁の審査の方が厳しいらしく、この日本伝統工芸展のほうが格が上だともおっしゃっていました。そういわれると、機会があれば行ってみたいなあと思いました。
この小林さんの作る江戸小紋もいつかは・・。(伊勢の型紙を使った本物です)
余談ですが、京小紋と名付けられた江戸小紋そっくりのものもありました。京小紋の方は『東京小紋(江戸小紋)は今はもうほとんど捺染で、プリントごっこみたいなもんだよ』と小ばかにし、江戸小紋側では『あれは、江戸小紋そのものだよ。文句を言ったよ。まあ、伊勢の型紙から作ると言う意味ではどこの城下町で作られても不思議はないんだけど・・』と。
・・・火花が散っていました。
ついでの10階のほうでは秋田の曲げわっぱと秋田の杉桶樽が隣り合わせ。似たようなものを扱っているだけに、やりづらいとこぼしておりました(笑)
********************************************************************************************************
昨年この催しで置賜紬の古代米琉に魅せられてしまい危うく落ちそうになったのですけれど、なんせこの着尺60万ほどします。仕立て代を入れると65万ぐらいになるんだろう思われますので、冷静さを失いつつもブレーキがききました(笑)
それでもなんとなく気持ちが落ち着かず、博多献上柄の八寸帯を買って気をまぎらわせたのです。
そして今年。
お目当ては洗える素材で木綿か麻。
近江上布の絵絣にぐらっと、埼玉の本庄絣(これは絹)にぐらっと(手織りで安かった)、久留米絣にぐらっ(お安いものにちょっと好きな柄があった)、弓浜絣にぐらぐらっと心のゆれを感じながら、とりあえず着物フロアを一周。
で、いろいろ考えた末、弓浜絣の着尺をお仕立てにお願いしてきました♪。
この生地なら皺にもなりにくそうで、大活躍しそうです。
はなから買う気で行ったわけではないので、心の中で『だめだめ』と繰り返しながら見てはいたのですが、いずれは欲しかった物。『どうせ買うなら早い方が、その分長く楽しめる』ということに気づいてしまったのですよっ♪
しかもこの催し物の期間だけは、ローンを組んでも手数料ゼロ。現金主義の私もつい、つい・・。
プレセール中には弓浜の実演もやっていたらしく、今日より品物も多かったらしいです。(できるだけ買わないつもりだったし、どうせなら着物以外のものも見たかったし・・) ちょっと後悔、もっといいものもあったかも・・・。
(弓浜絣はブースはなく、大島紬のある端っこの方(ぜんやさんの手前)のガラスのケースに丸巻のまま数点だけあるだけでした)
全体的にはちょっと品数が減ったような気もするし、力の入れ具合が落ちたような気もしました。
行ったのが3回目なので感動が薄れたのかもしれないけれど、ちょっとそんな気が。
今年は置賜紬のブースには出来るだけ近づかないようにしました。(昨年たくさんお話した野の花工房さんのお姉さんと諏訪好風さんに隠れるようにして見てました・・、だって買えないだもんっ(T_T))
毎年この催し物は楽しみで、産地から来た作り手さんのお話を聞けるのがとてもうれしいです。
**********************************************************************************************
楽しみだなあ。早く出来てこないかなあ。

