Q.認知症例の痰の処理について教えて | 横浜嚥下研究会

横浜嚥下研究会

私たちは横浜、湘南、横須賀の医師、歯科医師、コメディカルの有志で作られた会です。嚥下障害の臨床を追求し、より質の高い臨床を患者さんに提供出来ることを目指しています。

H26.4.26に行われたプレイバックセミナーで会場参加されたSTさんから頂いた質問に回答します。

Q.たんの処理について質問です。認知症が重い症例だと喀出の指示が入らないので何か方法がありますか?

A.確かに認知症が重い症例ではたんの自己喀出が難しいですよね。このような症例はたいていADLも低いでしょうし…
一般的な話で回答になっていないですが、ネブライザーを実施してもらい口腔ケア後に一度吸引し、体位ドレナージをかけて最後にもう一度吸引します。痰の性状を変えるお薬も使用して頂くとより効果が高いと思います。
余談ですが、食前の痰の吸引で咽頭をスッキリさせるのも誤嚥リスクを減らすことが出来ますね。

ごめんなさい、認知症症例は私も泣かされているのが現状で…正直なところ安易に吸引をしている場面も少なからずあります。
今回は気の利いた回答が出来ません。お役に立てず申し訳ありませんしょぼん

文責:新戸塚病院 リハ科ST 粉川将治