https://ameblo.jp/yokohamabujutuin/entry-12906949847.html

 

サード・プレイス (Third place)  第3の場所とは

 

“サード・プレイス”の特徴

  • 無料あるいは安い
  • 食事や飲料が提供されている
  • アクセスがしやすい、歩いていけるような場所
  • 習慣的に集まってくる
  • フレンドリーで心地よい
  • 古い友人も新しい友人も見つかるようなところ


  •  
中立領域
 
サード・プレイスは特定の個人や団体、政治組織や宗教組織に属していない場でなければならない。
また、その構成者は義務感からそこにいるのではない。彼らは、経済的、政治的、法的に縛られることなく、喜んでやってくる。
 
平等主義
 
サード・プレイスは、個人の社会における地位に重きをおかない。経済的・社会的地位は意味がなく、ありふれていることが許容される。サード・プレイスでは参加するために、何も必要条件や要求がない。
会話が主たる活動
 
遊び心や楽しい会話がサード・プレイスの活動のメインフォーカスである。会話のトーンは気軽で、ユーモア、ウィットがあり、優しい遊び心は高く評価される。
アクセスしやすさと設備
 
サード・プレイスはオープンで、みなが訪れやすい環境。柔軟で親切で、集まる人のニーズにこたえるところ。
 
常連・会員
 
サード・プレイスは、常連がいて、空間やトーンを形成する。その場所らしさを彼らがつくる。新たな訪問者を惹きつけて、新参者にも優しいところ。
 
控えめな態度・姿勢
 
サード・プレイスは健全である。その中には無駄遣いや派手さはなく、家庭的な感じ。偉ぶったり、排他的であってはいけない。いかなる個人、あらゆる階層の人を受け入れる。
機嫌がよくなる
 
サード・プレイスでの会話のトーンは、けっして緊張や憎悪を生んではいけない。
その代わり、陽気でウイットに富んだ会話、気さくな冗談は歓迎される。
 
第2の家
 
サード・プレイスにいる人たちは、しばしば温かい感情を共有する。あたかも同じ家に暮らす者同士のように。この場所に根ざしている感情を持ち、精神的に生まれ変わることを得る。
 
 
宜しくお願い致します。