10月になり、もう半月が経とうとしています。

 

横浜市金沢八景に昨年12月に仕事納めをした次の日に移転しました。

 

気づいたのは、横浜市は広く、都市部に近い港北区〜横浜市中区と上大岡を過ぎると文化が異なることを知りました。

 

歴史が長く、鎌倉幕府創設の以前から栄えていたことを知りました。

 

琵琶島神社の前にある石に源頼朝が服をかけて海で行水をしたとか、

 

畠山重忠の建立して住んでいた東光禅寺というお寺などもあります。

 

近くには日蓮和尚が千葉から渡って来て鎌倉で生活をしていた上行寺があります。

 

関東人、埼玉県深谷市が本籍地の自分にとっては光栄に感じます。

 

 

中でも金沢八景からは三浦半島地域になり、風向きがよく変わります。

 

千葉房総半島方面から雲が流れて来たかと、思うと鎌倉逗子方面から向きが変わったりします。

 

日によっては都市部からまとまった雲が来たり、三崎口方面からに変わったりします。

 

火曜日は朝7時くらいから雨が強く降り出しました。

 

雨雲の様子と、ここ数日は金沢八景は最低気温14度になりました。

 

気温がもう肌寒くなっていたので、火曜日の野島公園の野外教室は中止に致しましたが、こちらのブログで連絡しますのでご確認下さい。

 

 

 

 

こちらは、裏手がもう鎌倉の山々が連なっていることで、港北区よりは2度ぐらい低いです。

 

そこで川が2本ながれ、干潟湾の海に風が吹き込みます。

 

そのことが空気の質を清浄化していることに気付きました。

 

 

やはり人生100年時代構想の社会環境の中で、健康元気に楽しくが一番と感じます。

 

水と空気の清々しい中で、新たなステップに進めたことは良かったと思います。

 

まさしく特徴は歴史ある水と緑豊かな街です。

 

屋内では感じられない空気感の中での呼吸法はとても快適です。

 

よろしくお願い致します。