新時代型日本スタイル 中国武術大会の発展に向けた”中国武術”の解説を行っています。
日本でも、正式に国際的にも広められて大きな発展をしているスタンダードスタイルの内容を紹介して心身ともに健全なかたちで広めています。
※している方々が、あまりにも少なく、「知られないためには、知ってもらえるように」頑張っています。
今回は、中国武術協会の中国武術研究院で系統的、論理的、体系的に3つの部門から精査されて認められた129門派の拳種の分類は以下のものになります。
項目の分類
套路:健身気功 太極拳(全流派スタイル) 長拳、南拳
伝統拳術 一類、ニ類、三類、四類
器械(短:刀術、剣術、他)(長:棍術、槍術、他)
伝統器械 単器械 双器械 軟器械
対練、二人、三人、双人、散手攻防技術
創意集体(集団 4人~10人以上)
対抗性項目:武術短兵、対抗性推手
今回からは、中国武術世界観で、大事な攻防技術「1人で行う単練」から、「2人以上で行う、対練」で、私のとても好きな映像資料をお届けします。
ここを以て中国武術世界観の3要素「健身、修身、防身」の一番大事な、意識感覚が生まれ育ち、修養と共に成長していけるものです。
対練
二人 対打拳
二人 対練
二人器械 対練
三人 対打拳
河北省武術隊 1986年
湖南省武術隊 1988年
四川省武術隊 1988年
江蘇省武術隊 1988年
天津武術隊 1992年
四川省武術隊 1992年
三人 対練
三人器械 対練
おまけ