新時代型日本スタイル 中国武術大会の普及に向けた”中国武術”の解説です。

新しく日本でも、正式に国際的にも広められて大きな発展をしているスタンダードスタイルの内容を紹介して心身ともに健全なかたちで広めていきたいと感じています。

今回は、中国武術協会の中国武術研究院で系統的、論理的、体系的に3つの部門から精査されて認められた129門派の拳種の分類は以下のものになります。

 
項目の分類

套路:健身気功 太極拳(全流派スタイル) 長拳、南拳

伝統拳術 一類、ニ類、三類、四類


器械(短:刀術、剣術、他)(長:棍術、槍術、他)

伝統器械 単器械 双器械 軟器械

対練、二人、三人、双人、散手攻防技術

創意集体(集団 4人~10人以上)

対抗性項目:武術短兵、対抗性推手



その中で、今回は、中国武術 伝統器械 単器械 双器械 軟器械です。

 

やはり、中国武術らしさは伝統器械に特徴がよく表れます。

 

最近の競技も動画がありますが、やはり私の武術修養時代に影響や刺激を感じたところから紹介致します。

 

単器械

 

春秋大刀 

 

広東省 鄭志豪

 

 

 

猴棍

 

四川省 熊長貴 1983年

 

 


双刀

 

山西省 原文慶 1987年

 

 

 


安徽省 張作川 87年

 



広東省 陳志成

 

 

浙江省 干践

 

 

 

軟器械

 

三節棍

 

河北省 李彦龍 1987年

 

 

 

九節鞭

 

河北省 王会来 1983年

 

 

河北省 蘇同玉 1987年

 

 

 

河北省 魏新煥  1997年

 

 

双鞭

 

安徽省 姜紅 1982年

 

 

湖北省 余彬 1987年

 

 

 

 

縄鏢 

 

山東省 宗啓銀 1995年

 

 

 

流星錘

 

陝西省 李範強