海3

 

 

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、SDGs(エス・ディー・ジーズ)です。
SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

2020年からの世界中で広がったコロナウィルスCOVID19感染症拡大における健康問題や、戦後76年めにもあたる今年2021年は、戦後レジームを廃止する、良い機会にもなったと思います。
 
先進国と呼称された、欧米国家が国際社会を牽引する時代が終わり、今後は多くの発展や繁栄が可能な世界中の国々とのビジネス交流だけでなく、人生の生き甲斐や楽しみを分かち合う、そんな時代の構築を目指していると思います。
 
私達のできることは、国際的にも知られた横浜の土地を活かして、国際空港のある羽田空港や成田空港のアクセスも便利で、東海道線、新幹線も通り、日本全国とのビジネス交流も可能です。
 
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)は17の目標があり、169のターゲットがあります。
 
 1、貧困をなくそう
 2、飢餓をゼロに
 3、すべての人に健康と福祉を
 4、質の高い教育をみんなに
 5、ジェンダー平等を実現しよう
 6、安全な水とトイレを世界中に
 7、エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
 8、働きがいも経済成長も
 9、産業と技術革新の基盤を作ろう
10、人や国の不平等をなくそう
11、住み続けられる、まちづくりを
12、つくる責任、つかう責任
13、気候変動に具体的な対策を
14、海の豊かさを守ろう
15、陸の豊かさを守ろう
16、平和と公正をすべての人に
17、パートナーシップで目標を達成しよう

私達は、アフターコロナでの問題終息後は、こうした活動にも力を入れていきたいと考えています。
 
その中で、この「17の目標」で今すぐにでも仕事にとりかかれることは、昨年2020年12月でユネスコ世界無形文化遺産認定を受けた「太極拳文化」を、国際都市、横浜スタイルで新しい学校教育分野を構築したいと思います。
 
 1、貧困をなくそう、
  については、やはり正しく効果のある、健康な生活の知恵、文化教育、そして各々に相応しい就業のしやすくなることが重要に感じます。
 
 2、飢餓をゼロに、
  神奈川県全体でみれば、農業や新しい産業を行うことは現実的に可能なことも多く、収益を上げていくことへの協力できることも多いと思います。
 
 3、すべての人に健康と福祉を、
  ここは、今回のコロナ問題で一番重要なことで、私達日本人が、横浜で日本で世界の  方々にも貢献できることと思います。
 
 4、質の高い教育をみんなに
 
  3、に連動して、日本人だけでなく、誰でも、オンラインや特別講習会などで、主に具体的な考え方、方法を伴う本当の心身活性化教育を施したいと思います。

 5、ジェンダー平等を実現しよう
  男性、女性共に平等なチャンスで全世代にアクセスして、楽しく太極拳活動を通じて  仲良く楽しい人生設計を図ることが可能に思います。
 
7、エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
  基本的に私達は、人間さえ集まれば、何処でも活動が可能で、冷房や暖房などで
  多くの電気代なども使わずとも指導での能力次第で実質は可能です。
  
 8、働きがいも経済成長も
  日本は今後に、多くの世界中の方々を、いいかたちでの受け入れは可能で、日本に来  られた中で、共に交流が出来、日本人は日本人で、どの地域でも頑張ることが出来   て、地方での活性化にも役立てられます。
 
 9、産業と技術革新の基盤を作ろう
  これまでは、工業と商業が日本の経済成長などを牽引して来ましたが、日本には日本の地域独特の産業があることで、太極拳活動で心身が元気になって、「ひらめきが起こる」効果を活用して、多くの技術革新を行える、きっかけを作りたいと思います。 
  
10、人や国の不平等をなくそう
  日本の地域全体で、日本人の多くが世界中の歴史や文化を学び、何かしらの気付きが  あれば、共に学び合い、平等というチャンスを多くに広げて、活動を活発にしていけ  ると感じます。
  
11、住み続けられる、まちづくりを 
  私達は横浜市で拠点を持っていますが、神奈川県全体で考え、智慧の共有を図り、
  老若男女すべてが楽しく元気に、各々の町で生活し、まちの発展を考えます。 
 
12、つくる責任、つかう責任
   物においても場所についても、作り続けることのメリット、使い続けることの
   メリットと、デメリットが起こる前に対処して、人事を考え、事業を長く進めていくことを重要視します。
 
13、気候変動に具体的な対策を
   神奈川県全体では、河川、山や海沿いの土地が多く、常日頃から人々の人的交流を大事にしていくことで、「気づきの観点」から、季節によって起こり得る、 台風や地震などの問題が起こりにくいような、安全で安心できる生活ペースでの配慮を高めます。
  
14、海の豊かさを守ろう
   神奈川県は川崎、横浜地域から、三浦半島、相模湾沿いに海が広がり、   土地を守り、生活にゆとりと楽しみのある活動を進めます。
  
15、陸の豊かさを守ろう
  神奈川県地域は内陸部は丘陵があり、更に広く農地のある地域もあり、  環境にやさしい事業を推進し、陸上も明るく楽しめる事業を重視します。
 
16、平和と公正をすべての人に
  これまでの「SDGs」の活動の推進によって、人々は様々な事象への理解が深まるよ  うになり、自ずから尊重、敬意を互いに感じられる文化教養を身に着けられることに  よって、すべての方々にチャンスが広がることを信じています。 
  
17、パートナーシップで目標を達成しよう
  世界中の相互協力が深まり、共に発展・繁栄に結び付くようであれば、これからの便  利な時代で、協力体制を共通認識としていくことで、パートナー同士の士気も向上することで、パートナーシップで目標を達成していくことの可能性はどんどんと広がります。