昨日木曜日のレッスン内容は、準備運動が養生18法 ウォーミングアップに伝統気功 華侘五禽戯26式 太極扇子功 

 

それから 龍身蛇形太極拳 基本架8式 そして50式でした。

 

ここ数日は肌寒い日が続きましたので、今日は心身の活性化メニューで進めました。

 

夕方から夜は太極養生班でオープン演武大会の練習でした。

 

今日は午後から、港南区の気功太極拳教室、夜は武術隊の指導です。

 

振り返れば、東京から横浜の地にやって来たのが、1999年でした。

 

当時「齢30にして立つ」という論語の言葉に決意を込めて、

 

単身、横浜に来ましたが、私にとって生活環境や人間関係も横浜の地があっていて、

 

東京時代には、普及活動がうまくいかなかったのですが、

 

横浜では、中華街もあることもあり、「中国武術」「太極拳」「気功」のイメージが良くて、

 

すぐ2年ほどで、軌道に乗り、そこからは比較的安定した状態で活動は進みました。

 

 

今から9年前の「月刊 フィットネスジャーナル 5月号」です。

 

 

ちょうどこの時期に、フィットネス業界で いろいろと評価を頂き、質の高い仕事を頑張れるようになりました。

 

2008年は、それから秋に「リーマン・ショック」が起こり、私の委託事業でのフィットネス業界もビジネスでの激戦地帯になりました。

 

その後も私は、地味でも堅実な仕事を行って来て、またこれからの将来に期待しています。

 

 

今から、8年前 2010年「月刊 東京グラフィティ 8月号」

 

思い出せば、この当時はよく雑誌やテレビ番組から取材を受けていました。

 

 

これからもチャンスがあったら次世代に機会を作ってプロデュースしたいと思います。

 

 

そして、そこまでは善かったのですが、5年前の2013年から、日本と中国間での政府関係が悪化し、

 

一度、極端に中国や、その交流団体へのイメージが悪くなり、主に年配の皆さんからの「イメージダウン」で、

 

活動にも悪影響が出た時期もありました。

 

 

しかしながら、今年2018年は「日中国交正常化40周年」のリアルタイムで、

 

関係が改善して、

 

ようやく安堵感を感じています。

 

「日中首脳会談」

 

今年からは、また新しい仲間や次世代にチャンスの機会を作って、

 

力強い活動を頑張っていきたいと思います。

 

 

5月27日(日)の「第3回 日中友好 オープン演武大会」

 

私も午前中の講習会と、午後は龍身蛇形太極拳、ラストの模範演武に出場致します。

 

よろしくお願い致します。