昨日は早朝から、外には多くの霞がかかり、とても空気の質がよく、朝早くから自分の太極拳の練功を行っていました。

 

今年の武術活動では、本当にいいかたちで全体のレベルアップを想い、

 

ひたすら自分の拳や身体感覚を朝の空気の中で感じていました・・・

 

 

 

それから、いつもの野外太極拳活動で、

 

太極拳の推手を、詳細まで解説しながら行い、

 

これまでの龍身蛇形太極拳、伝統陳式太極拳、中国武術段位制規定套路での、

 

単練、対練との連携をとって、

 

太極拳でも、中国武術拳種での用法や、応用技術を指導しました。

 

皆さん、やはり関心をもって打ち込む練習姿勢に、

 

自分が打ちこんでやってきた想いとリンクして感慨深く感じました。

 

午後も武術班でも、太極拳の推手を、詳細まで解説しながら行いました。

 

(私達の推手のスタイルは陳式と武・楊式で行っています)

 

 

陳式太極拳 推手

 

 

龍身蛇形太極拳に取り込まれている、 武式太極拳 推手

 

 

太極拳八法

http://ameblo.jp/yokohamabujutuin/entry-12214219567.html

 

 

私達の活動では、

 

誰しも太極拳でも「健身」「修身」

 

そして「防身」で、武術用法、太極拳論、

 

そして同時に心身のバランス感覚の向上感を得ることで、

 

自身への信頼や安心感覚が実感できたと思います。

 

 

そして武術班でも、長拳での攻防技術の練習では、

 

冬へ向けて、運動量を上げていく動作を行うようにして、

 

脳の反射、反応、拳脚での複合型の対打を行い、冬型の体質である、

 

「血行促進」による体温上昇感覚と、意識呼吸による「呼吸器」の強化、

 

そこで、いつもお伝えしている生活習慣病体質での「低体温」「低酸素」「高血糖」になりにくい体質を構築できます。

 

そして昨日は小学生の生徒で咳き込んでは鼻をすする癖のある子がいたので、

 

その子供たちを呼んで「鼻洗浄」の方法と、意識呼吸法を実演して、

 

やるように勧めたら、強烈な表情をして「引かれて」しまいました(笑)

 

意識呼吸での「働き」の高め方

 

http://ameblo.jp/yokohamabujutuin/entry-12120237126.html

 

http://ameblo.jp/yokohamabujutuin/entry-12091698044.html

 

 

それに、やはり現代日本社会には、全世代でストレスを受けやすく、

 

薄くなりがちな人間関係があることで、

 

私達は、そうした社会不安や心配感覚を、

 

武術活動で払拭し、明るく楽しく、みんなが皆で元気に日々を過ごせる感覚になれることを、

 

一番の目的に行っています。

 

今年は、また一つ大きなステップアップの年になり嬉しく思いました。

 

 

 

夜は、武術院を2011年からの今年2016年までの5年間で、

 

大きなステップアップを頑張ってくれた教え子たちと、

 

ミーティングを行い、来年からの新しい目標設定や計画について、

 

語り合いながら食事を楽しみました。

 

帰り道には、朝に見えたモーニング・ムーンと同じ月が夜空に浮かんでいました。

 

 

ふと、何かしら大自然からのエールを感じました。

 

まだまだ、これからも練拳に生きる道を選んだことで、更なる精進と修養を頑張りたいと思いました。