年に一回私達が主催して行う、8月10日(日)2014年中国武術・健身気功交流会
(13:00~16:00 於:港北公会堂)
まで4週間になりました。
今年は日曜日の練習に利用している体育館がこれから3月まで改修工事に入るために、来週からの練習場は小さいところへ移ることになりますので、
武術基本功や長拳、器械類は金曜日の練習に行うことになるので、金曜の夜の練習は各自各自のペースで行っていくので、
競技ルールレベルでの基本功の維持を行いたい人は金曜日に跳躍動作などを応用して行って欲しいと思います。
昨日の練習から上海で学んで来た詠春拳の練習活動を始めました。
詠春拳を導入したのは初めてでしたが、行ってみて判ったのは散手攻防技術より、安全で反射・反応を高めるのには非常に良い面があることでした。
次週からは練習スペースの都合もあるので、日曜日の午後の練習3時~5時では太極拳の準備運動、
そして詠春拳の練習に入ります。
初めは昨日行っていた基本の突き、受けを行い、対打を行っていきます。
龍身蛇形太極拳同様に詠春拳での横浜武術院スタイルを今回からの統一する練習活動スタイルをまとめていくので、新しくマスターしてフィットネスプログラム化をして、将来にインストラクターレベルを体得していくにもいいチャンスだと思います。
基本的な練習の流れとしてでは
1、準備運動
2、基本動作 上半身(手法、身法)下半身(歩法、腿法)
3、一人の型(単練)二人の型(対練)
※昨日行ったパターン、1打、2連打、3連打の単練、対練
4、段位制套路 単練
5、段位制套路 対練
6、器械は二節棍
7、リフレッシュ体操でクールダウン
というパターンになっていきます。
そして龍身蛇形太極拳の練習、あるいは各自の項目、になっていきます。
8月の交流会のプログラムはほぼ確定しました。
1、オープニング みんなで気功体操
中国武術段位制考評会
2、一段剣術
3、一段翻子拳
4、二段剣術
5、一段太極拳
6、一段長拳
7、二段長拳
8、二段短棍
9、二段二節棍
10、三段剣術
11、三段二節棍
12、四段長拳
13、四段剣術
14、五段剣術
15、一段八卦掌(集体)
16、六段翻子拳
17、二段太極拳
自選 武術項目
18、オアシス十条 太極拳
19、オアシス十条 カンフー
20、純陽剣
21、槍術
22、陳式太極拳 養生功18式
23、兵法剣術(竹刀・木刀、居合い術)
24、中国武術部
25、詠春拳
26、双刀
27、太極扇子功
28、木蘭拳
29、日吉の丘 太極刀
30、蟷螂拳
31、払塵
32、通臂拳
33、翻子拳
34、中国武術部
35、朝日スポーツクラブBIG・S綱島
36、伝統気功 華侘五禽戯
37、龍身蛇形太極拳
38、五禽戯(集体)
今年から中国武術段位制考評会日本版を行うことになり、昨年よりも項目が増えたので今回は13:00~スタートになります。
休憩は今回から時間進行に合わせて入れていくようにします。
頑張って楽しく頑張っていきましょう。
私の出番はオープニングの気功体操と兵法剣術、後半の伝統華侘五禽戯、龍身蛇形太極拳を行います。
よろしくお願い致します。