一昨日の水曜日はある企業からの依頼で岡山県にある本社で「中国武術とは」というテーマで演武エキシビジョンと中国武術理論概論を合わせての講演会を行ってきました。
久しぶりに関東を離れ、東海道新幹線に乗り、車窓から見える日本の美しい風景を感じられ、とても有意義な一日でした。
岡山に早めに着いて、岡山城、岡山県立博物館、後楽園を訪れました。
歴史長き「吉備の国」は、とても素晴らしい土地で感動致しました。


私は東京の多摩の地で生まれ育った人間ですが、現在は、横浜で中国武術の地域密着での活動をと目指し、東京では叶わなかった夢をこの地で実現できました。
横浜に移ってから、意外にも自分の家系では、この関東の武蔵国としては縁ある土地であることが判り、人生の不思議さを感じることがあります。
今回の講演会の仕事も「中国武術」に関する内容で、講演会の後半の質疑応答の時間で「何で中国武術の道へ進んだのですか」というご質問に答えながら、いろいろと長い時間を振り返りました。
私は元々は日本武道の剣道の道へ進み、それは父母からの勧めからであって「先天的」な要素だったと思います。
13歳になって自身の「後天的」な要素で中国武術の道へ転身しました。
それからは本当に深く中国武術界に入ることになり、無我夢中でやっているうちに気付いたら、こんなに長い時間が過ぎていた、という感覚があります。
今回の講演会での最初のテーマは「カンフー:功夫 腕前、能力、時間」の解説でしたが、思えばこれも私自身への最重要テーマだったのかも知れません。
そして最期に「達人とは何か」というテーマでお話しさせて頂いて、私の所感は「自身での達成感をどれだけ、どのくらいの方々が得られるか」
という内容でまとめさせて頂きました。
私は講演の依頼がある時には、ある程度の資料を用意しておいて、そこからは当日のリアルタイムでの現場でのアドリブを加えてライブ感を大事にして行います。
今回は多くの皆様からのご質問の御蔭で、逆にまた私にも多くの「気付き」があって、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。
やはり、日本もまだまだ広いという実感と、これからの目標に向けて、まだまだこれからも頑張りたいという、
「力」を岡山の地で頂いた「気」があります。
皆様、有難うございました。

久しぶりに関東を離れ、東海道新幹線に乗り、車窓から見える日本の美しい風景を感じられ、とても有意義な一日でした。
岡山に早めに着いて、岡山城、岡山県立博物館、後楽園を訪れました。
歴史長き「吉備の国」は、とても素晴らしい土地で感動致しました。


私は東京の多摩の地で生まれ育った人間ですが、現在は、横浜で中国武術の地域密着での活動をと目指し、東京では叶わなかった夢をこの地で実現できました。
横浜に移ってから、意外にも自分の家系では、この関東の武蔵国としては縁ある土地であることが判り、人生の不思議さを感じることがあります。
今回の講演会の仕事も「中国武術」に関する内容で、講演会の後半の質疑応答の時間で「何で中国武術の道へ進んだのですか」というご質問に答えながら、いろいろと長い時間を振り返りました。
私は元々は日本武道の剣道の道へ進み、それは父母からの勧めからであって「先天的」な要素だったと思います。
13歳になって自身の「後天的」な要素で中国武術の道へ転身しました。
それからは本当に深く中国武術界に入ることになり、無我夢中でやっているうちに気付いたら、こんなに長い時間が過ぎていた、という感覚があります。
今回の講演会での最初のテーマは「カンフー:功夫 腕前、能力、時間」の解説でしたが、思えばこれも私自身への最重要テーマだったのかも知れません。
そして最期に「達人とは何か」というテーマでお話しさせて頂いて、私の所感は「自身での達成感をどれだけ、どのくらいの方々が得られるか」
という内容でまとめさせて頂きました。
私は講演の依頼がある時には、ある程度の資料を用意しておいて、そこからは当日のリアルタイムでの現場でのアドリブを加えてライブ感を大事にして行います。
今回は多くの皆様からのご質問の御蔭で、逆にまた私にも多くの「気付き」があって、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。
やはり、日本もまだまだ広いという実感と、これからの目標に向けて、まだまだこれからも頑張りたいという、
「力」を岡山の地で頂いた「気」があります。
皆様、有難うございました。
