4月から統一教程を行うことにより、今までの「自選項目」や「伝統項目」にも、応用して活かせるようになってきたと思います。

今年の交流会までの日程での全体計画の様子をお伝えします。そして皆さんからアイデアがありましたらよろしくお願い致します。

6月

太極拳班

初段階、中段階の習得。

交流会を目指せる、すべての教室・チームではそれぞれ健身気功八段錦、五禽戯、伝統五禽戯、太極拳基礎5式、10式、18式、規定套路などの練習。

武術班

初段階と中段階の大切な武術技法の特徴をしっかり把握する。

競技部 武術隊

跳躍動作、套路動作の確定、武術動作の攻防意識を向上させる。

体力を落とさぬよう分段練習も2~3段はよく通しておく。


7月

太極拳班
交流会でのプログラム構成、時間帯をどれぐらい取るかを確定。

目指す方は項目の確定、集体やエキシビジョンなどを考える場合は2ヶ月前にはスタートした方がベストです。9月は練習場が運動会で使えない可能性もあるので早め、早めの準備が大事です。

武術班

交流会に向けた練習開始本番まで7~8週間、直前のリハーサル前から見ると6週間前。

もうじきだなぁ、と思っていると直前で集体などで全員揃うことが難しいと焦るので要注意。

今年度は規定套路を集団で行うのもいいと思います。

競技部 武術隊

大会直前練習、全部の段のリズム、スピード、イメージしながら動けるという総合的制御能力の完成。

ミスをとにかく減らす集中力を高める。


8月

運営スタッフ

立ち上げ、詳細な時間進行まで計算して最終プログラム作成、台本作成準備。

太極拳班
交流会のリハーサルに準じたかたちで練習スタート、1ヶ月ほどかけて全員のまとまり感を掴む。

武術班

直前練習、すべての項目の全套路をこなせるようにする。

もしものコーナーとか兵法剣術などのエキシビジョンの仕上げ。

武術隊(競技部)

今年度の競技部 武術隊の解散、武術班に戻り、様々な項目の練習。

9月

運営スタッフ

役周りを決定、立ち上げ、プログラム進行に合わせて練習。

太極拳班 武術班

リハーサル練習中心。


9月23日(月)秋分の日 本番。

という感じです。

よろしくお願い致します。