今回の上海大会では本当に多くのいろいろな出来事があり、感慨深いものがありました。

大会の項目も多岐にわたり、武術、健身気功、内家拳、太極拳交流大会、回族武術、蛇形龍身太極拳、そして剣道。別会場では総合格闘技も行われました。

上海でお世話になった花妙林先生は大会総審判長を務めるようになり、安徽省武術隊で一緒に練習した、国際套路第二刀術の示範:モデルをした陸松庭くんも難度競技の審判長、そして昨年上海体育学院でお世話になった同じく安徽省武術隊の範燕美さんが今回は木蘭拳の大会ではなく武術競技の副審判長を務めていました。競技の合間にいろいろと話すことができました。

大会会場でも久しぶりの友人から声をかけられて「うちの先生が話をしたい」といって連れていかれたら武術名家の馮如龍先生でした。


$横浜武術院・日本華侘五禽戯倶楽部のblog-武術名家 馮如龍先生

今大会の教え子たちの武術を見てもらうことにして先生からも多くのアドバイスを頂きました。

その他、王培錕先生や虞定海先生にも再会しました。

恩師の邱丕相先生や楊承冰先生や楊中平先生にも会えることを期待していたのですが今回は会えず終いで残念でした。

そしてその他の多くの武術名家の先生方の今の消息を聞いたり、いろいろな方々とたくさん話をしているうちに、

「そうか、初めてこの地に来たのが1985年の春、それから何度もやってきていて、いつもただひたすらなだけだったのですが、ずい分と時間が経ってきていたのだな・・」そんなことを全体で感じました。

神拳大龍の蔡龍雲先生は「1928年生まれ」で84歳になっており、変わらぬ威厳を保たれていました。

$横浜武術院・日本華侘五禽戯倶楽部のblog-神拳大龍 蔡龍雲先生


時は流れていく。

人も変わるし、街も変わる。

すべては移ろいゆく。


「自分も如何ほどに、変わったのだろうか、変わっていないのだろうか」

当たり前のことなのですが、何かすべてが不思議に感じられました。