陳式太極拳13式 拳譜

起勢(チーシー)

眼は正面を向き 両足を揃えた後に、左足を横へ一歩肩幅ほどに一歩出す。
息を吸いながら、両手を肩の位置ほどに持ち上げ(提気)
息を吐きながら、両手を臍のやや下の位置まで降ろす(沈気按掌)


1式 金剛搗碓(チンガンダオトゥイ)

両掌同時に左側に向け流しながら下から上へ向けて弧を描き回す(纏手)
右足つま先を外側へ向けて 左足を右足近くへ移す。

左足かかとより大きく一歩を出す。
弧は右側から下へ回し降りてきて、右掌を上に向け 左手は横へ添える

体重を左足へ移しながら同時に、右足つま先を一歩前に出し、
右拳を握り、一度左掌に乗せて位置を感じておく

右拳を持ち上げるのと同時に右足も大腿部から持ち上げ拳背を左掌上に降ろす。
同時に右足裏を下へ踏み降ろす。


2式 懶扎衣(ランザーイー)

右拳をほどき掌に変え、左から弧を描き上から下へ向けて回す。
左掌は、右下から弧を描き上から下へ向けて回す。

両手を交差し、重心を左足へ乗せてから 右足をかかとを内側より下ろして横に踏み出す。

右手は翻しながら、横へ引くように流し(横拉掌)肘を下に向け立掌をつくる。
左手は腰の位置へ置く。


3式 六封四閉(リュウフォンスービー)

股関節と腰を弛めて、両掌を下へ向けて受け流しながら大きな弧を描く。
重心を左足へ乗せて 両掌を左側より右側へ向けて押し出す。

左足を右足近くへ寄せながら、両手で前方やや下へ大きく押しのけるように出す。


4式 単鞭(ダンビエン)

左手右手と一度回しながら、右手の指先を一まとまりにして(鈎手)
体重を右足へ乗せながら、左足を横へかかとより一歩大きく出す。

左手は左腰から大きく弧を描き翻す(左横拉掌)
この時の動作の特徴は鞭の一振りのようにする。


5式 白鶴亮翅(バイフーリャンチ)

重心を左足へ移しながら、鈎手を緩め、
右手は下から左手は上から弧を描き回し、胸の前で両手を交差する。

更に右足を右斜め前に小さく一歩出しながら重心を右足へ移す。
左足はつま先をつけ前方に置く。

右手は弧を描き、掌を外へ向け 頭部の上を守るようにする。
左手は下へ弧を描き腰前に置く。


6式 斜行(シエシン)

右手は弧を描き 上から左側を払う(左翻手)
左手は弧を描き 下から上右側を払う(左翻手)

右足かかとを軸にしながらつま先を横に向けて、足の裏へ重心をすべて乗せる。
左手を右上へ弧を描きながら回す(左翻手)右手は下から上に弧を描き回す。

左足先を一度右足ふもとへ近づけてから、一歩左斜め側へかかとより降ろし
弓歩を作る。

左手は下から上へ弧を描き回してから左鈎手をして指先の動きをまとめる。
右手は上から左肩の位置で向きを変え、右横へ流すように動かす(横拉掌)
全体の動きのまとめる時には右掌は立てながら重心を下へ落とすようにする(沈気)


7式 楼膝(ロウシー)

両手を挙げ降ろしの流れの中で重心を右後ろ足へ移し
左足を引いてから左膝を持ち上げる。

同時に両手は受け流すようにしながら下へ降ろす


8式 拗歩(アオブー)

右推手を行いながら、左足を降ろし一歩進める。
右足を一歩出しながら、左手は一度上から押えるようにする。

同時に一度左足は右足へ寄せるように近づけてから、
さらに左足を一歩進める。

 
9式 掩手肱拳(イエンショウゴンチュエン)

両手を左右に広げてから、右拳は腰へ引き寄せる。
左手は柔らかく円を描き動かし、左掌を上に向ける。
左足から力を引き出し、左掌を左わき腹へ引きながら
右拳を斜めの方角へ突き出す。


10式 倒巻肱(ダオジュアンゴン)

両足の位置はそのまま、初めに左手を前 右手は後方へ引く
左足を退げながら右掌を前に推掌を行い、同時に左手を後ろへ引く(右推手)
右足を退げながら左掌を前に推掌を行い、同時に右手を後ろへ引く(左推手)

左足を退げながら右掌を前に推掌を行い、同時に左手を後ろへ引く(右推手)
右足を退げながら左掌を前に推掌を行い、同時に右手を後ろへ引く(左推手)


11式 転身双擺蓮(ヂョワンシェンシュワンバイリェン)

両掌同時に左側に向け流しながら下から上へ向けて弧を描き回す(纏手)
左足を右足近くへ移す。

左足かかとより大きく一歩を出す。
弧は右側から下へ回し降りてきて 右足を内側から外側へ向けて回しながら蹴る。

その足の甲を先に左手で右足甲、続いて右手で右足甲を叩く。


12式 當頭炮(ダントウパオ)

右足を下ろし、一度右足に体重を乗せながら両拳を右腰に引き寄せる。
左足へ重心を移しながら、両拳を同時に力強く打ち出す。


13式 金剛搗碓(チンガンダオトゥイ)

両掌同時に左側に向け流しながら下から上へ向けて弧を描き回す(纏手)
右足つま先を外側へ向けて 左足を右足近くへ移す。

左足かかとより大きく一歩を出す。
弧は右側から下へ回し降りてきて、右掌を上に向け 左手は横へ添える

体重を左足へ移しながら同時に、右足つま先を一歩前に出し、
右拳を握り、一度左掌に乗せて位置を感じておく

右拳を持ち上げるのと同時に右足も大腿部から持ち上げ拳背を左掌上に降ろす。
同時に右足裏を下へ踏み降ろす。


收勢(ショウシー)

眼は正面を向き 両足を肩幅ほどに開きながら
両手を外側から円を描きながら肩の位置ほどに持ち上げ
息を吐きながら、両手を臍のやや下の位置まで降ろす(提気按掌)
左足を右へ揃える。


陳式太極拳 基礎套路10式

$横浜武術院・日本華侘五禽戯倶楽部のblog-中国武術気功演武交流会 陳式太極拳 養生功18式