陳式太極拳 基礎套路10式
動画
今日で鶴見川河川敷での
野外太極拳(陳式太極拳)五禽戯教室をスタートして満1周年になりました。
この1年間でどなたにでも気軽に参加して太極拳や健身気功の五禽戯などができるようになって欲しい、という気持ちから始めました。
最初は陳式太極拳の築基功、13式
そして精要18式と行いました。
夏になってNHKで偶然太極拳講座が始まったので意外や意外にタイムリーで面白かったです。
そして今回 ふと誰でもやりやすいようになればな、と
思いついて、この基礎套路10式を その中で私が総編しました。
どうぞ皆様、参考にして活用ください。
今現在は
火曜日9:30~11:00 は日吉の丘公園
土曜日3:15~16:15 は朝日スポーツクラブBIG・S綱島
日曜日9:30~11:00 は綱島鶴見川河川敷
にて指導しております。
どうぞ興味のある方は気軽にご参加ください。
お待ちしております。
拳譜
予備式(ユーベイシー)

1式 太極起勢(タイチーチーシー)
眼は正面を向き 両足を揃えた後に、左足を横へ一歩肩幅ほどに一歩出す。
息を吸いながら、両手を肩の位置ほどに持ち上げ(提気)
息を吐きながら、両手を臍のやや下の位置まで降ろす(沈気按掌)

2式 原地 金剛搗碓(チンガンダオトゥイ)
両掌同時に左側に向け流しながら下から上へ向けて弧を描き回す(纏手)
弧は右側から下へ回し降りてきて、右掌を上に向け 左手は横へ添える
この時に右足つま先を一歩前に出し、右拳を握り、一度左掌に乗せて位置を感じておく
右拳を持ち上げるのと同時に右足も大腿部から持ち上げ拳背を左掌上に降ろす。
同時に右足裏を下へ踏み降ろす。

3式 巻肱勢(ジュアンゴンシー)
両足の位置はそのまま、
両手を前後に広げる、初めは左手が前 右手は後方へ持ち上げる
右掌を前に推掌を行い、同時に左手を後ろへ引く(右推手)
左掌を前に推掌を行い、同時に右手を後ろへ引く(左推手)

4式 斜行(シエシン)
右足かかとを軸にしながらつま先を横に向けて、足の裏へ重心をすべて乗せる
左手を右上へ弧を描きながら回す(左翻手)右手は下から上に弧を描き回す
左足先を一度右足ふもとへ近づけてから、一歩左斜め側へかかとより降ろし
弓歩を作る。
左手は下から上へ弧を描き回してから左鈎手をして指先の動きをまとめる。
右手は上から左肩の位置で向きを変え、右横へ流すように動かす(横拉掌)
全体の動きのまとめる時には右掌は立てながら重心を下へ落とすようにする(沈気)

5式 楼膝(ロウシー)
両手を挙げ降ろしの流れの中で重心を右後ろ足へ移し
左足を引いてから左膝を持ち上げる。
同時に両手は受け流すようにしながら下へ降ろす

6式 拗歩(アオブー)
右推手を行いながら、左足を降ろし一歩進める。
右足を一歩出しながら、左手は一度上から押えるようにする。
同時に一度左足は右足へ寄せるように近づけてから、
さらに左足を一歩進める。

7式 掩手肱拳(イエンショウゴンチュエン)
両手を左右に広げてから、右拳は腰へ引き寄せる。
左手は柔らかく円を描き動かし、左掌を上に向ける。
左足から力を引き出し、左掌を左わき腹へ引きながら
右拳を斜めの方角へ突き出す。

8式 倒巻肱(ダオジュアンゴン)
拳を緩めてから両手を前後に広げる
初めは左手が前 右手は後方へ持ち上げる。
左足を右足へ寄せてから左斜めへ下がると同時に
右掌を前に推掌を行い、同時に左手を後ろへ引く(右推手)
右足を左足へ寄せてから右斜めへ下がると同時に
左掌を前に推掌を行い、同時に右手を後ろへ引く(左推手)

9式 金剛搗碓(チンガンダオトゥイ)
左足へ重心を移しながら、右手を左手近くへ持ってくる。
両掌同時に左側に向け流しながら下から上へ向けて弧を描き回す(纏手)
右足へ重心を移しながら、
弧は右側から下へ回し降りてきて、右掌を上に向け 左手は横へ添える
体重を左足へ移し、右前足を一歩出す(虚歩)
この時に右足つま先を一歩前に出し、右拳を握り、一度左掌に乗せて位置を感じておく
右拳を持ち上げるのと同時に右足も大腿部から持ち上げ拳背を左掌上に降ろす。
同時に右足裏を下へ踏み降ろす。

10式 收勢(ショウシー)
眼は正面を向き 両足を肩幅ほどに開きながら
両手を外側から円を描きながら肩の位置ほどに持ち上げ
息を吐きながら、両手を臍のやや下の位置まで降ろす(提気按掌)
左足を右へ揃える。


動画
今日で鶴見川河川敷での
野外太極拳(陳式太極拳)五禽戯教室をスタートして満1周年になりました。
この1年間でどなたにでも気軽に参加して太極拳や健身気功の五禽戯などができるようになって欲しい、という気持ちから始めました。
最初は陳式太極拳の築基功、13式
そして精要18式と行いました。
夏になってNHKで偶然太極拳講座が始まったので意外や意外にタイムリーで面白かったです。
そして今回 ふと誰でもやりやすいようになればな、と
思いついて、この基礎套路10式を その中で私が総編しました。
どうぞ皆様、参考にして活用ください。
今現在は
火曜日9:30~11:00 は日吉の丘公園
土曜日3:15~16:15 は朝日スポーツクラブBIG・S綱島
日曜日9:30~11:00 は綱島鶴見川河川敷
にて指導しております。
どうぞ興味のある方は気軽にご参加ください。
お待ちしております。
拳譜
予備式(ユーベイシー)

1式 太極起勢(タイチーチーシー)
眼は正面を向き 両足を揃えた後に、左足を横へ一歩肩幅ほどに一歩出す。
息を吸いながら、両手を肩の位置ほどに持ち上げ(提気)
息を吐きながら、両手を臍のやや下の位置まで降ろす(沈気按掌)

2式 原地 金剛搗碓(チンガンダオトゥイ)
両掌同時に左側に向け流しながら下から上へ向けて弧を描き回す(纏手)
弧は右側から下へ回し降りてきて、右掌を上に向け 左手は横へ添える
この時に右足つま先を一歩前に出し、右拳を握り、一度左掌に乗せて位置を感じておく
右拳を持ち上げるのと同時に右足も大腿部から持ち上げ拳背を左掌上に降ろす。
同時に右足裏を下へ踏み降ろす。

3式 巻肱勢(ジュアンゴンシー)
両足の位置はそのまま、
両手を前後に広げる、初めは左手が前 右手は後方へ持ち上げる
右掌を前に推掌を行い、同時に左手を後ろへ引く(右推手)
左掌を前に推掌を行い、同時に右手を後ろへ引く(左推手)

4式 斜行(シエシン)
右足かかとを軸にしながらつま先を横に向けて、足の裏へ重心をすべて乗せる
左手を右上へ弧を描きながら回す(左翻手)右手は下から上に弧を描き回す
左足先を一度右足ふもとへ近づけてから、一歩左斜め側へかかとより降ろし
弓歩を作る。
左手は下から上へ弧を描き回してから左鈎手をして指先の動きをまとめる。
右手は上から左肩の位置で向きを変え、右横へ流すように動かす(横拉掌)
全体の動きのまとめる時には右掌は立てながら重心を下へ落とすようにする(沈気)

5式 楼膝(ロウシー)
両手を挙げ降ろしの流れの中で重心を右後ろ足へ移し
左足を引いてから左膝を持ち上げる。
同時に両手は受け流すようにしながら下へ降ろす

6式 拗歩(アオブー)
右推手を行いながら、左足を降ろし一歩進める。
右足を一歩出しながら、左手は一度上から押えるようにする。
同時に一度左足は右足へ寄せるように近づけてから、
さらに左足を一歩進める。

7式 掩手肱拳(イエンショウゴンチュエン)
両手を左右に広げてから、右拳は腰へ引き寄せる。
左手は柔らかく円を描き動かし、左掌を上に向ける。
左足から力を引き出し、左掌を左わき腹へ引きながら
右拳を斜めの方角へ突き出す。

8式 倒巻肱(ダオジュアンゴン)
拳を緩めてから両手を前後に広げる
初めは左手が前 右手は後方へ持ち上げる。
左足を右足へ寄せてから左斜めへ下がると同時に
右掌を前に推掌を行い、同時に左手を後ろへ引く(右推手)
右足を左足へ寄せてから右斜めへ下がると同時に
左掌を前に推掌を行い、同時に右手を後ろへ引く(左推手)

9式 金剛搗碓(チンガンダオトゥイ)
左足へ重心を移しながら、右手を左手近くへ持ってくる。
両掌同時に左側に向け流しながら下から上へ向けて弧を描き回す(纏手)
右足へ重心を移しながら、
弧は右側から下へ回し降りてきて、右掌を上に向け 左手は横へ添える
体重を左足へ移し、右前足を一歩出す(虚歩)
この時に右足つま先を一歩前に出し、右拳を握り、一度左掌に乗せて位置を感じておく
右拳を持ち上げるのと同時に右足も大腿部から持ち上げ拳背を左掌上に降ろす。
同時に右足裏を下へ踏み降ろす。

10式 收勢(ショウシー)
眼は正面を向き 両足を肩幅ほどに開きながら
両手を外側から円を描きながら肩の位置ほどに持ち上げ
息を吐きながら、両手を臍のやや下の位置まで降ろす(提気按掌)
左足を右へ揃える。

