クニとしたのは「国家:政府」はまったく無関係ではありませんが、直接には影響しあわないこともあると考えています。
私の思うに今の「日本」を思うと良い面もたくさんありますが、悪い面もたくさんあります。
何を悪いとして、それがどのように悪影響を受けるかを最小限に抑えていくこと。
良い、という面を思い上がった「当たり前」にしないようにして、大事にしていくこと。
基本的な考え方はそれらを母体として、時勢によっては不自然にも押し付けられるような気がかりや気兼ねを常に払い、
何かに取り憑かれるが如きにかからないように留意しながら、未来に明るい希望を持ってそれぞれの生活・ライフワークを楽しく充実させていく、
自然的にそれらが成り立って、まとまっていくそんな共同体。
時代において何が起きても、勇気がある者は前へ、勇気の弱い者は後ろ支えになってあげること。
国破れて山河在り、城春にして草木深し・・
ならば国滅びたとしても人によっては在り続ける。
私は先人の弘法大師空海と道元をお手本としています。
ここ3年ぐらいの間で「ある感覚」の確信を体得しました。
お国はどちら?の国:クニは郷里にも繋がります。
12年前に生まれて長く住んだ東京から離れ、この私をあたたかく受け入れてくれた愛する横浜。
この地は今迄に西洋文化を取り入れながら発展してきた感覚(西洋化:同化ではない)を大事に長く育まれた土壌があります。
そして東洋思想文化を深くずっと基本に尊びながら、
確立してきた我が大和:日本思想を永遠の大切にしながらもこれからの未来にも衣食住様々にも研究をしながらも変革すべきは変革し、
変えてはならないところは、変えずに尊び、
武術教育を東洋文化として融合し、寺子屋や綜芸種智院のような素朴な学びの場の確立を今目指しています。
それに今までの日本の時代の中でおそらくここまで多く深くの中国武術、十八般武芸の「武術」や気功運動のすべてでもある「導引」や「五禽戯」などを取り入れながらも、
これからの未来への発展と繁栄を目指している独立した純朴な組織体は我々ぐらいではないか、とも思っています。
これから益々、我々はより一層伸びていくだろうと思い、私はその成長に合わせて自然体でゆっくりと確実な展開を頑張っていくつもりです。
今迄に大切にしてきた「誇り」を大事にしていきたいと思います。
それがいつか、誰かにとっての「郷里」のような存在になれたら嬉しく思うのです。
私の思うに今の「日本」を思うと良い面もたくさんありますが、悪い面もたくさんあります。
何を悪いとして、それがどのように悪影響を受けるかを最小限に抑えていくこと。
良い、という面を思い上がった「当たり前」にしないようにして、大事にしていくこと。
基本的な考え方はそれらを母体として、時勢によっては不自然にも押し付けられるような気がかりや気兼ねを常に払い、
何かに取り憑かれるが如きにかからないように留意しながら、未来に明るい希望を持ってそれぞれの生活・ライフワークを楽しく充実させていく、
自然的にそれらが成り立って、まとまっていくそんな共同体。
時代において何が起きても、勇気がある者は前へ、勇気の弱い者は後ろ支えになってあげること。
国破れて山河在り、城春にして草木深し・・
ならば国滅びたとしても人によっては在り続ける。
私は先人の弘法大師空海と道元をお手本としています。
ここ3年ぐらいの間で「ある感覚」の確信を体得しました。
お国はどちら?の国:クニは郷里にも繋がります。
12年前に生まれて長く住んだ東京から離れ、この私をあたたかく受け入れてくれた愛する横浜。
この地は今迄に西洋文化を取り入れながら発展してきた感覚(西洋化:同化ではない)を大事に長く育まれた土壌があります。
そして東洋思想文化を深くずっと基本に尊びながら、
確立してきた我が大和:日本思想を永遠の大切にしながらもこれからの未来にも衣食住様々にも研究をしながらも変革すべきは変革し、
変えてはならないところは、変えずに尊び、
武術教育を東洋文化として融合し、寺子屋や綜芸種智院のような素朴な学びの場の確立を今目指しています。
それに今までの日本の時代の中でおそらくここまで多く深くの中国武術、十八般武芸の「武術」や気功運動のすべてでもある「導引」や「五禽戯」などを取り入れながらも、
これからの未来への発展と繁栄を目指している独立した純朴な組織体は我々ぐらいではないか、とも思っています。
これから益々、我々はより一層伸びていくだろうと思い、私はその成長に合わせて自然体でゆっくりと確実な展開を頑張っていくつもりです。
今迄に大切にしてきた「誇り」を大事にしていきたいと思います。
それがいつか、誰かにとっての「郷里」のような存在になれたら嬉しく思うのです。