先日、NHKで放映されたマイケル・サンデル教授が出演した番組を何回か拝見しました。
今回、完全版を見て感じたのは、
ボストンのハーバード大学の学生たちと、上海の復旦大学の学生たちが様々なメディアを通じて知っている「文化背景」を察して見なければ、
「見えない事実」
がまだたくさんあると思いました。
中でも「危険な任務は誰が担うべきか」という部分では、
日本で思った多くは、リアルタイムで活躍を見た原発の消火活動にあたった「消防士」の皆様たちでした。
ボストンの学生が思った背景には「華氏9.11」
上海の学生の感じた文化背景なら、
映画なら三国志演義を描いた「レッドクリフ」
なのかも知れません。
最近は日米中と連携した、こういった民間意識での正直な交流が大事だと思います。
私たちも実践として行っていますが、
各国それぞれに、コントロールしようと考えられるマスメディアたちの「構成」して流される情報を鵜呑みにせず、
国際的に人それぞれの正直な交流が深まることを願っています。
私が誇りを思う、日本精神の境地では道元を描いた「禅:ZEN」が大事に思います。
今回、完全版を見て感じたのは、
ボストンのハーバード大学の学生たちと、上海の復旦大学の学生たちが様々なメディアを通じて知っている「文化背景」を察して見なければ、
「見えない事実」
がまだたくさんあると思いました。
中でも「危険な任務は誰が担うべきか」という部分では、
日本で思った多くは、リアルタイムで活躍を見た原発の消火活動にあたった「消防士」の皆様たちでした。
ボストンの学生が思った背景には「華氏9.11」
上海の学生の感じた文化背景なら、
映画なら三国志演義を描いた「レッドクリフ」
なのかも知れません。
最近は日米中と連携した、こういった民間意識での正直な交流が大事だと思います。
私たちも実践として行っていますが、
各国それぞれに、コントロールしようと考えられるマスメディアたちの「構成」して流される情報を鵜呑みにせず、
国際的に人それぞれの正直な交流が深まることを願っています。
私が誇りを思う、日本精神の境地では道元を描いた「禅:ZEN」が大事に思います。